浜田市議会 > 2018-12-06 >
12月06日-04号

  • "フロー"(/)
ツイート シェア
  1. 浜田市議会 2018-12-06
    12月06日-04号


    取得元: 浜田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-27
    平成30年12月定例会        平成30年12月浜田市議会定例会会議録(第4号)1. 日  時  平成30年12月6日(木)午前9時58分開議2. 場  所  浜田市役所議場        ────────────────────────── 出席議員(24名) 1番  三  浦  大  紀           2番  沖  田  真  治 3番  西  川  真  午           4番  村  武  ま ゆ み 5番  川  上  幾  雄           6番  柳  楽  真 智 子 7番  串  崎  利  行           8番  小  川  稔  宏 9番  野  藤     薫          10番  上  野     茂11番  飛  野  弘  二          12番  笹  田     卓13番  布  施  賢  司          14番  岡  本  正  友15番  芦  谷  英  夫          16番  永  見  利  久17番  佐 々 木  豊  治          18番  道  下  文  男19番  田  畑  敬  二          20番  西  田  清  久21番  澁  谷  幹  雄          22番  川  神  裕  司23番  西  村     健          24番  牛  尾     昭        ────────────────────────── 欠席議員(0名)        ────────────────────────── 地方自治法第121条により説明のため出席した者市長      久保田 章 市          副市長     近 重 哲 夫教育長     石 本 一 夫          金城自治区長  内 藤 大 拙旭自治区長   岩 谷 欣 吾          弥栄自治区長  熊 谷 富 雄三隅自治区長  中 島 良 二          総務部長    砂 川   明地域政策部長  岡 田 泰 宏          財務部長    宮 崎 良 一健康福祉部長  前 木 俊 昭          市民生活部長  斗 光 秀 基産業経済部長  田 村 洋 二          産業経済部参事 湯 淺   淳都市建設部長  石 田 満 弘          教育部長    佐々木 秀 樹消防長     佐々木 和 文          上下水道部長  河 野 正 雄金城支所長   吉 永 靖 司          旭支所長    塚 田 民 也弥栄支所長   河 上 孝 博          三隅支所長   斎 藤 友 昭市長公室長   佐々木 俊 幸          総務課長    山 根 隆 志財政課長    草 刈 健 司        ────────────────────────── 事務局職員出席者事務局長    小 川 克 巳          次長      篠 原   修議事係長    新 開 智 子          主任主事    近 重 昌 徳        ────────────────────────── 議事日程(第4号)第1 個人一般質問発言順序発 言 議 員質   問   事   項117番 佐々木 豊 治1. 風力発電事業について 2. 学校図書館活用教育について 3. 内部統制整備によるリスク回避について 4. 組織機構の見直しについて 5. アンケート結果の状況と諸課題について21番 三 浦 大 紀1. 新しい地域づくりに向けた社会教育の振興について  (1) 社会教育に関する浜田市の基本的な考え方・状況について  (2) 今後の社会教育施設(公民館)のあり方について  (3) コミュニティ・スクールの設置検討について  (4) 高校の魅力化事業について312番 笹 田   卓1. 「元気な浜田」をつくるためのロードマップについて  (1) 水産業の活性化について  (2) 「ようこそ!浜田」運動の推進について  (3) 子育てしながら働けるより良い環境づくりについて  (4) 学力向上について  (5) 充実した都市基盤の整備について 2. 自治区制度について49番 野 藤   薫1. 異常気象による自然災害への対策について  (1) 家屋等への浸水被害について  (2) 防災教育について 2. 浜田開府400年事業について 3. 浜田港へ入港した外国船籍の客船について 4. 地域交通の将来ビジョンについて515番 芦 谷 英 夫1. 域内分権を進め住民自治を進化させる、基本的な考え方について
    2. 歴史を活かしたまちづくりの推進について 3. 観光入込客の増加に向けた取組について 4. 浜田開府400年事業の推進について 5. 県立大学などをきちんと位置付け、これを活かしたまちづくりの推進について 6. 介護予防事業地域支援事業」の活用について        ────────────────────────── 本日の会議に付した事件議事日程(第4号)のとおり        ──────────────────────────            会       議            午前9時58分 開議 ○議長(川神裕司) おはようございます。 ただいま出席議員は24名で定足数に達しております。これより本日の会議を開きます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(川神裕司) 日程第1、個人一般質問であります。 発言の順序はあらかじめ定められておりますので、順次発言を許可します。17番佐々木豊治議員。            〔17番 佐々木豊治議員 質問席〕 ◆17番(佐々木豊治) おはようございます。 質問3日目のトップバッター、公明クラブの佐々木豊治でございます。 ちょっと長いんで、早速5点の通告をしておりますけれども、質問に入らせていただきます。 まず、大きな1点目、風力発電事業について伺います。 風力発電事業について、一般的には環境に優しく発電コストが安いなど、メリットもあるようですが、反面、騒音や低周波、また環境面や生態系への影響など、デメリットも指摘されております。当市においても既に風力発電事業が行われておりますが、地域の反応や評価をどのように把握しておられるのか、お尋ねします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 現在当市においては二つの風力発電事業が計画されております。地域住民の反応や評価につきましては、事業者が実施する環境影響評価法に基づく説明会や地元要望に基づく説明会に市も積極的に参加し、地域の反応について把握するほか、有識者、県、市及び地域住民の代表等で構成する環境審議会での各委員の意見からも把握に努めている状況でございます。これまでの地域の反応、評価につきましては、弥畝山付近に建設しようとしている仮称新浜田ウインドファーム事業については、北広島町住民の反対意見はありますけれども、地元の金城や弥栄の住民意見については、これから行われる説明会において把握できるものと考えております。 もう一つの弥栄の北側、長見十文字原に建設計画のある仮称島根風力発電事業につきましては、弥栄住民からの反対意見があると把握しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 現在計画中の事業については二つあるということで説明が今ありましたけれども、それより前に以前弥栄に多分浜田ウインドファーム事業という事業だと思いますけれども、これについて何か地域住民の反応とか、把握されてることはないのか、お尋ねします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 現在ウインドファーム浜田が弥畝山に設置して稼働中の風車につきましては、地域住民である弥栄、あるいは金城からの苦情の申し出については、本所あるいは支所に対する直接の苦情や、どうにかしてほしいといったような意見は寄せられておりません。しかしながら、事業者の説明会や地域協議会においては影響をうかがわせるような発言も出ておると聞いております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 私も地域協議会、弥栄の出席したときにその話も出ておりましたので、もう少しその辺の弥栄の現支所の方で、もしそういう反応がわかれば、説明をお願いします。 ○議長(川神裕司) 弥栄支所長。 ◎弥栄支所長(河上孝博) 今部長がご答弁しましたように地域の説明会の中では若干反対的な意見も出ております。主なものとしましては、既にできております弥畝山のほうですけども、風車の音が気になるという意見が出ております。また、できた後に景観的に少し違和感を感じるなという意見、あるいは、これは風車かどうか確定はできませんが、できたことによってイノシシや熊のほうが里のほうにおりてくると、これも影響ではないかという意見をいただいております。 また、特に今計画されているほう、今の十文字原のほうにつきましては、会社のほうの説明、いろんな意見を出す中でなかなか回答をいただけないとか、どうしてもそこ土砂関係、あるいは完成後の維持管理についての心配の意見もたくさん出ているような状況でございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) わかりました。 それと、先ほどの答弁で島根風力発電事業についても、弥栄の方々から反対意見が出てるというお話だったと思いますけれども、その内容について少しわかればお願いします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 島根風力発電事業に係る今方法書の段階ですけれども、その段階で弥栄の自治区地域協議会から浜田市長宛てに要望書が提出されております。この要望書の中では、工事実施による飲料水や河川水質への影響、近隣民家への騒音と陰の影響、土砂災害や耐用年数経過後の風車が放置されるのではないかといった、工事実施前や実施後の環境への影響が大きいことなど、8項目にわたって反対の意見が述べられております。 なお、この要望書は事業の中止を求める要望書を事業者へも提出されたと聞いております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) かなり反対の運動が大きくなってるなという感じを今受けたところであります。 2点目ですが、この当事業のもともとの説明会におきましては、事業の実現には地元の方々の理解が大前提との説明がなされております。環境影響評価法によりまして配慮書、方法書、準備書、評価書の4段階の中で地域住民の意見も聞く仕組みが設けられておりますけれども、住民の皆さんが特に余りご存じなようなことにもなっていると思います。行政としてどのような周知がなされているのか、お尋ねします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 当市では環境影響評価法で説明会の開催義務のない配慮書の段階から地元と調整し、説明会を開くよう事業者に要望し、配慮書と方法書の縦覧手続の時期に説明会を開催しております。 住民周知につきましては、広報「はまだ」及び浜田市ホームページへの掲載を行っております。 さらに、今後も地域からの要望、ご意見を受けまして、何度でも事業者との調整を行い、住民周知に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 以前所管の委員会でも少し話が、説明があったかもわかりませんけれども、恐らく住民の方々が説明会に余り多分当初は足を運んでおられないと思っております。一番よくないのは、いつの間にか事業が始まって、いつの間にか風車ができてるというのが一番よくないパターンだと思いますので、事業者の方は先ほどのアセスメントの手続にのっとって順次事業を進められていくんだろうと思いますけれども、一方で市民サービスという観点でぜひともいろんな情報を市民の方に伝えるのも行政の業務の一環だと思いますけれども、その辺についてどう評価されているか、お願いします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 議員ご指摘のとおり情報を市民に伝えることは大変重要なことだと考えております。環境影響評価法を担当する環境課としましても、政策企画課と連携をとりながら引き続き地域と事業者との調整を行い、住民周知に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 賛否はあるとは思いますけれども、せめて知らなかったという地域住民の方々が少しでも少なくなるような情報提供をぜひお願いしたいと思います。 それから3点目、仮称島根風力発電事業が長見町、弥栄町を対象事業設置区域として現在進められております。現在は準備書の作成中とのことで、作成されるとある程度の計画もほぼ決まってくるものと承知をしております。この準備書の作成後、地域の皆さんへの説明会の開催や準備書の縦覧などが行われるようですけれども、この段階での意見や要望が受け入れてもらえるものなのか、認識を伺います。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 住民への説明会を経た後、住民からの意見、あるいは市長意見、あるいは島根県知事意見、そういったものが環境省のほうへ送付されます。そして、環境大臣から経済産業省に出されまして、経済産業省が事業所宛てに勧告書あるいは変更命令等の通知を出されます。したがいまして、それをもとに事業者が事業の採算性などを判断して、事業者がその後、工事の認可申請を経済産業省に出すのかどうかというのは事業者の最終判断になろうかと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 事業者が最終的に判断するんだということでしたけれども、現在3段階目の準備書の縦覧や説明会の後に意見が求められるということで、その業者がまとめた概要書というものをもとに最終的に市が知事に意見をするということもあると思いますけれども、そうすると、市が幾らそういった要望、意見をまとめて知事さんに要望したとしても、結果的には業者さんの判断によるところが大きいということの今の説明なんでしょうか。その辺のこと確認お願いします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 簡単に言うと、そういうことになろうかと思います。市長意見、知事意見あるいは環境大臣の意見を参考に経済産業省大臣が事業者宛てに、あるいは環境に影響があるんだったらその事業の変更命令、そういったものを出して、それを受けて事業者がそれなら事業の採算がとれるとか、あるいはそれだったら事業をやらないとかやるとかという判断をされるのだと考えております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) その事業者さんのことなんですけども、日本風力エネルギー株式会社ということを伺っておりますが、この大もとの事業者のところはエクイスエナジー、私が調べたところによると、シンガポールに本社がある投資会社ということでございます。その日本の法人がエクイスエナジージャパンということのようで、そしてその中にさらに二つの株式会社があるということで、その一つがこの日本風力エネルギー株式会社、さらにこの事業を実施する会社として、合同会社NWE-12インベストメントという会社になっていると思います。今のような会社概要でいいのか、まずお尋ねします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 議員おっしゃるとおり事業の実施者である合同会社NWE-12インベストメントに係る親会社は日本風力エネルギー株式会社となっております。この日本風力エネルギー株式会社につきましては、シンガポールに本社を置き、アジア各国で再生可能エネルギーの開発を行うヴィーナエナジーの日本における拠点会社として国内で複数の風力発電事業を同時に進められておられます。なお、2018年5月よりエクイスエナジーからヴィーナエナジーグループブランド名が変わっていることを申し添えておきます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) また名前も変わっているという今話でしたけれども、そうすると非常に万が一のときの、先ほどご心配があったようなことのときに責任の所在というのが非常にわかりにくい体質になってるなと感じて今伺ったんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 議員ご指摘のとおり会社間の関係性や責任の所在について大変わかりにくい形態となっていると思います。また、会社の形態などを事業者のほうに問い合わせてみても、説明が不十分であったり、余り親切な対応ではなかったりということを感じております。このことが市といたしましても事業実施について懸念を抱いているところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 少し心配な今お話もあったんですけれども、さらに会社のざっくりとした決算書も紹介されておりますので、見ましたが、特に資本金についてわずか10万円ということでありまして、決してそんな小さな会社ではないと思うんですけれども、この点どのように捉えていったらいいのか、もしご所見があれば伺います。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 一般的には資本金10万円の会社が日本各地に何十億円という事業を展開することは考えにくいことだと思われます。ただ、環境審議会での質問の中で事業者からの回答は、別会社で行っている太陽光エネルギー事業も資本金10万円から出発し、その事業収益の中で資本金を積み上げて、現在は資本金8,000万円となった実績があると、風力発電事業ではまだ実績はないけれども、太陽光同様実績を積み上げながら資本金を増やしていく計画であると言っておられました。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) わかりました。ちょっと経営のことはなかなかわかりにくいですけれども、今お話があったとおりだと思います。さらに今回提案されている風車の設備というのは非常に大型、大がかりなものでありまして、高さが150メートル、それから出力が最大で4,500キロワットということで、弥畝山にできている1,650キロワットの約3倍ぐらいになろうかと思いますけれども、この辺の規模の風車が他地域でも既に設置している事例があるのか、お伺いします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 国内で1基当たり4,500キロワット以上の設備は現在のところ茨城県神栖市に5,310キロワットの工場用の発電設備が1基ございます。この設備は鹿島工業団地内にあり、民家から約2キロメートル以上の距離がございます。それから、このほかに福島県いわき市に試験研究用として海の上に7,000キロワットが1基、5,000キロワットが1基、それぞれ陸地から20キロメートル以上沖合に位置しております。したがいまして、4,500キロワット以上の風力発電設備のうち、売電を目的として国内で稼働しているものは現在のところございません。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 陸地では工場用で1基ということだったと思うんですけれども、いずれにしてもこの大規模な設備ですから、これまで以上に生活とか環境への影響が大変大きく心配されるものと思いますけれども、その辺、市の感覚といいますか、所見があればお願いします。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 国内で実績がないことで浜田の山合い、このような規模の風車を急峻な山合いに建設するという実績が今までないことや、1基当たりの規模が相当大きいことから地域に及ぼす影響は相当な規模になるだろうということが想像できます。事業実施については、市として懸念しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) それから、この所管の委員会なんかは説明によると同規模の設備がほかの地域でも数カ所同時に今進行中という話でありましたけれども、そういった進行中のほかの地域においても同様の懸念がされているのか、その辺の様子がわかればご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 他の自治体での状況でございますけれども、これまでNWE-09インベストメントで同時に計画中であったほかの事業についてそれぞれの自治体に聞き取りをいたしました。和歌山県で計画中の仮称海南紀美野風力発電事業仮称紀の川風力発電事業、それから兵庫県で計画中の仮称新温泉風力事業の3カ所においては自然への悪影響や健康被害への懸念、事業者の対応が悪いことなどにより事業への反対運動が起こっていると聞いております。一方で、鳥取県で計画中の仮称鳥取風力発電事業仮称鳥取西部風力発電事業、それから佐賀県で計画中の仮称唐津風力発電事業の3件につきましては、現在のところ住民からの事業への反対運動は起こっていないということでございました。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) わかりました。心配される地域、そうでない地域でとあると思いますけれども、いずれにしても情報発信を今後ともよろしくお願いしたいと思います。 それから次に、大きな2点目であります。 学校図書館活用教育について伺います。 10年前から溝口県知事の肝いりによりまして県主導によって学校図書館活用教育事業が県下で取り組まれてまいりました。各学校に勤めておられる司書さんはベテランの司書さんばかりで、レベルの高い図書館環境をつくっておられると感じております。それに合わせ、多くの学校で学校図書館活用事業も熱心に行われており、市教委の皆さんの配慮と司書さんや先生方のご努力によって当市での取り組みは県内でもとても高い状況にあると思いますが、ご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 学校司書等配置事業につきましては、島根県が平成21年度から人のいる図書館をコンセプトに学校司書等を配置する交付金制度を創設し、実施をされてきたものでございます。 事業開始当時は配架や蔵書管理が中心でしたけれども、研修会や連絡会での学校司書間の連携やノウハウの積み上げによりまして学校図書館の環境づくり、そして学校司書等の資質向上が図られてまいりました。さらに、学習のための図書リストの作成、資料準備等の情報収集や学習支援にも力を発揮しておられます。 教員と学校司書等との連携が図られ、学校図書館活用教育が進み、児童・生徒に求められている情報選択、情報活用能力、思考力、判断力、表現力の育成にも大いに役立っていると考えております。 また、県外から招いた研修講師からも、学校図書館活用教育について浜田市の取り組みに高い評価をいただいたところであります。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 自分のことを自分で評価をするのはちょっと難しいことかもわかりませんけれども、先ほど最後に専門の講師さんから高い評価をもらったということなんですが、その評価内容をもう少しわかれば詳しくお願いしたいと思います。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 実は今年の5月に浜田の教育センターのほうで県の教育委員会が主催する調べ学習の研修会がございました。そのときの講師の先生が府中市立図書館の館長さん、田中さんという館長さんだったんですが、お見えになって、図書館活用教育、それから調べる学習、そういったものについていろいろご講義をいただきましたけども、その中で浜田市の取り組みについてまず高い評価をされたということであります。 具体的には、図書館の司書の研修、そういったものを県のほうでも年に5回ぐらいやるんですが、市独自で年に8回昨年度もやっておりまして、司書さん方の資質の向上、そういったものに努めているといった点、それから市独自で学校図書館活用教育の研究指定校、そういったものを設けまして、公開授業をして、ほかの学校の先生方にも授業の中身を広げているといった点、さらには図書館を使った調べる学習コンクール、これを市内全ての学校を対象にやっているのは、県内でも浜田市だけなんですが、そういった取り組み、そういったところが評価をされたと伺っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) わかりました。 次に、今回何校かお邪魔をして図書館司書さんからもお話を伺ってまいりました。特に弥栄中学校では授業も見学させていただきまして、そのレベルの高さに非常に驚いたところでございます。司書さんからの聞き取りによりますと、他市に比べると費用面や研修など、浜田市の事業内容には大変恵まれているとのお話も、先ほど言われたとおりだと思いますけれども、ありました。しかし、私の思いとしては長年この事業に携わってこられ、子どもたちにとてもよい環境をつくっていただいている学校司書さんに対し、報酬面をもう少し優遇していくべきと強く感じたところですが、ご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 学校司書等の報酬等につきましては、浜田市パート職員の賃金単価に基づき任用をさせていただいております。また、学校司書は県補助2分の1で、学校図書館支援員は県補助10の10でありますけども、1校当たり15万円となっており、通勤手当も県交付金の対象となっております。市単独予算としましては、県研修会、市研修会や連絡会、公開授業、図書貸借のための旅費や学校図書館支援員の県交付金対象外の部分を負担しているところでございます。 学校司書や学校図書館支援員の皆さんにおかれましては、学校や子どもたちのために熱心に務めていただいており、教育委員会としても本当に感謝しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 司書さんにとても感謝しているという話も最後にありましたけれども、報酬面の優遇、もう少し何とかなりませんかということで質問したところでありますけれども、特にその点についてお答えがなかったように思います。非常に難しいことだと判断しますけれども、先進市の松江市さんではどうも主事さんの待遇で司書さんを雇っておられるということも伺いました。今は時間八百数十円、パート待遇のようでありますけれども、この教育現場でこの司書さんの業務というのは既に授業の一環を担うような、先生方もとても頼りにされてるという感じを受けております。私個人的にはとてもパート待遇では申しわけないなという感覚も持ったところでありますけども、この司書さんの報酬面についてすぐにどうこうは難しいかもわかりませんけれども、今後の教育委員会としての大きな検討課題としていただければと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 議員ご指摘のとおり今現在はパートの単価ということでお勤めいただいております。実際には勤務時間が1日5時間あるいは6時間の学校司書と2時間半の学校図書館の支援員という形になっております。ご指摘いただいたとおり司書さんあるいは支援員の方々の業務内容というのは年々多様化してきております。現在の単価で十分かという課題はあることは承知しておりますが、仮に単価を引き上げる場合、例えば資格要件を必須とするような必要性、こういったことが生じる可能性があります。また、この資格要件を加えますと、人材不足で学校に司書さんが配置できなくなるといったような懸念もあるところでございます。また、予算からもそうした形をとりますと、単価を上げますと、時間を減らすとか、そういった制限も可能性出てまいりますので、これにつきましては、他市の状況も参考にしながら今後検討してまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) ぜひ検討をお願いしたいと思います。 次、3点目ですが、当初小規模校は司書さんではなくて、今支援員という話がありましたが、ボランティアの配置でした。今でも3校ボランティアのままのようでありますけれども、司書配置と大きな差があると思います。そこで、司書へ配置にならないのか、お尋ねいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 学校司書等の配置状況につきましては、平成21年度は、学校司書を35校中17校に配置しておりましたが、平成30年度は、学校司書25校中に22校に、学校図書館支援員を3校に配置しておる状況でございます。 現在島根県におきまして学校司書等配置事業の見直しが検討されております。学校図書館支援員は廃止し、全て学校司書とすることを検討されていると伺っております。したがいまして、浜田市といたしましても、県の事業の見直しに合わせ、今後検討してまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) ぜひお願いします。 次4点目、浜田市で取り組まれている学校図書館活用教育の事業は先進事例の取り組みとして他市にもアピールできる事業になっていると思いますし、もっと発信をしていくべきと感じておりますが、お尋ねいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 浜田市学校図書館に関する取り組みの情報発信についてでございます。 今年から浜田市の学校図書館活用教育指定校における公開授業について、県の指導主事や益田市の教育委員会や教職員、学校司書の方々などに案内をし、関係者の皆さんに参加をいただいております。 また、専門誌図書館の学校(2018春号)ですけども、これには昨年度浜田市教育委員会が受賞した図書館を使った調べる学習活動賞受賞の記事が掲載されました。さらに、同じくこの専門誌2018冬号には浜田市の学校図書館活用教育に関する取材記事が掲載される予定となっております。 教育委員会におきましては、教職員向けの学校図書館支援センターだよりを毎月発行しております。また、各学校においては、児童・生徒、保護者向けに学校図書館だよりを配布したり、ホームページに学校図書館に関する記事を掲載しております。 今後もさまざまな機会を捉えて、学校図書館における取り組みについて情報発信してまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) せっかくですから、市のホームページでこの学校図書館活用教育、この事業が、浜田市でここまでやってますよという検索しやすい、見やすいものに少し改善できないかなと思っているんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) ご指摘のあった点につきましては、検索しやすい形について検討したいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) この市のホームページから学校図書館を検索しますと、弥栄中学校の取り組みが多く出てまいります。先日同僚議員に誘われたのがきっかけで2度にわたりこの弥栄中学に伺って、いろんな話を伺ってまいりました。生徒数が18人ということでありましたけれども、この図書館の事業において昨年博報財団が実施をされております博報賞というのを受賞されたということで伺いました。後で聞きましたけども、新聞でも、マスコミでも大きく取り上げられておりまして、調べますと、博報財団というのは教育現場で尽力をしておられる学校や団体などを顕彰することを通して活性化、支援をする団体のようでありまして、顕彰金もかなり高目にどうも設定してあったように感じております。この受賞に際しての審査委員の評価が非常に心に残ったんで、その評価を少し紹介したいんですけれども、山間部の中学校で生徒の語学力を高めることを目指して展開されてきた学校図書館を核とする10年近い取り組みである、読書活動を通して学んだことを生徒たちが自分の言葉で表現する実践も行われており、学校ぐるみの豊かな取り組みの成果を精力的に発信し、高い評価を得ている、山間部の小規模校という環境をむしろ強みとして生かし、生徒と教師とが協働しながら言葉の使い手が育つ場を地道に築いてきたことの意義は大きいということでありました。実際我々も子どもたちの発表を見て、発信の内容や表現力の高さなど、非常に驚いたところでありますし、英語でも県下で1番の発表をした子もいるとのことを伺いました。また、地域活動も一生懸命やっておられまして、石見神楽、それから和太鼓も、地域の福祉施設なども訪問しながら頑張っておられる様子も伺いました。こういった姿を通して聞く力ですとか、話す力、あるいはまとめる力、表現力、こういったものを始め、よく言われます学力も含め、私社会で通用する人間力というものをこの学校図書館活用教育から子どもたちは既に身につけつつあるような感覚を持ちました。この事業の成果が大きく出ているものと思いますけれども、改めてこの私の思いについて、感覚について所見があれば伺います。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 浜田市につきましては、学力向上に向けて国語力の向上、これを一つの目標として、その中で学校図書館の活用というのを推進しているところでございます。先ほど議員ご指摘ありましたようにこの活動によって子どもたちのさまざまな力が育ってきていると感じております。議員のおっしゃったとおりだと感じているところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) だから、もうちょっと自信を持って宣伝したり、発信をしていただきたいと思います。 5点目、先日残念な記事が新聞掲載をされておりました。それは島根県が学校図書館司書配置事業に関し、市町村への補助金額の見直しを検討しているというものです。報道によると来年度の予算編成でスクラップ・アンド・ビルド対象事業に含まれてるとのことで、補助金削減の方針のようであります。万が一事業が縮小されるようなことはとても考えられないことと思いますが、対応をどのように考えておられるか、伺います。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 議員ご指摘のとおり現在島根県におきましては、学校司書等配置事業について予算の見直しを検討されているところでございます。浜田市においては過去10年にわたって県からの交付金を受けて、学校司書等の配置が継続されておりまして、学校現場からも大変喜ばれているとともに、教職員の一員として学校運営においてに大きな役割を果たしていただいておるところでございます。 学校図書館活用教育や調べる学習に力を入れている本市にとって学校司書等配置事業は必要不可欠の事業と認識をいたしております。この件に関しましては、先日県教育委員会との意見交換会がございましたので、その折に現行予算を確保した上での継続実施を強く要望したところであります。 なお、現在他の市町村と連携して、島根県に対する要望活動について検討している最中でございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 県の担当者の方と要望して意見交換をしたということですけども、その辺の感触はいかがだったでしょうか。
    ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 県の教育委員会としては引き続き制度を改正をしながらも実施をしていきたいという思いも持っておられます。この補助額の削減、そういったものはぜひ阻止をしたいという思いを話しておられましたけれども、県の財政サイドの考え方で今削減の対象事業になっとるといったようなお話をされたところであります。そのときに県内の各市町村、それぞれアンケート調査といいますか、実態の調査ございまして、県のほうに対してそれぞれ市町村がぜひこの事業については継続してほしいといったようなアンケートを県に提出をしたというところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 浜田市はこれまで私の感覚でいくと、他市にも負けない、特に進んだこういった成果を出している事業だと思いますので、県下一律にというわけにはなかなか評価はいかないと思いますけれども、仮にこの県の補助金が削減されるようなことになっても今までどおり、今以上のきちんとしたこの事業に対する取り組みを浜田市はぜひ行っていくべきと思っておりますけれども、その辺考え方、気持ちというか、伺っておきます。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 先ほども申し上げましたけども、この事業、学校図書館活用事業、そしてそれから調べる学習の取り組み、そういったものは本市の教育の中で中核的な位置付けということにいたしております。その役割を果たすためにも学校司書の配置というのは、これはなくてはならないものだと考えておりますので、仮に県の補助金が削減をされたとしても、それを教育委員会の中の予算の中で補填をしながら、事業については継続をする方向で検討してまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) ざっくりこの費用の概要の予算規模というのが2,000万円ぐらいで、それを県と市で1,000万円ずつ負担しているという、そういうイメージだと思うんですけれども、その1,000万円が少なくなれば市の負担が増えていくということなんで、ぜひ財政的な担保も必要かなと思いますけれども、この辺ぜひ財政的な見識を、見識というか、良識というか、ぜひ伺っておきたいんですけど、お願いします。 ○議長(川神裕司) 財務部長。 ◎財務部長(宮崎良一) 少しこの今回の県の補助金の見直しについて情報を得ておりまして、その考え方は見させてもらいました。どうも交付税である程度多く入ってるから、それを差し引いて県の補助金を減らしてくれという内容になっておりまして、ちょっとこれはルール違反かなと思っております。といいますが、交付税というのは一般財源でして、使途は自由なわけです。それをさもほかの補助金と同様に考えてその分を引こうというんでしたら、これは地方のそれぞれの自由度を奪うことになりますので、県も同じ地方でありながら、国の財務省が言うことを同じようなことを言うてますんで、ちょっとどうかなと思ってます。そういうことがありますんで、仮にこれが実施されれば、教育委員会でそれを全部補填せえというのはかわいそうかなと思ってまして、それが制度化されれば予算のほうでやっぱり配慮すべきであろうし、特徴的に、数少ないという意味じゃないですけど、教育行政の中で特に力を入れとるところでありますから、それは財政的な配慮も必要だろうと考えております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) ぜひそういったことももし県に言えれば言っていただいて、あとそういったお気持ちをぜひ申し送りで続けていただきたいと思います。 次に、大きな3点目であります。 内部統制整備によるリスク回避についてお尋ねいたします。 昨年の自治法改正により自治体職員による不正会計や情報漏えい問題などを防ぐ体制づくりとして民間企業などが導入をしている内部統制整備によるリスク回避の対応を求めております。行政の信頼を高める狙いで不祥事を未然に防ぐための基本方針、実施計画を策定することとされており、まずは都道府県と指定都市が対象で、他の自治体は努力義務とされております。当市においては公用車の車検切れの運行や個人情報漏えい、交付金の申請ミスなど、特に不適切な事務が相次いで起きております。努力義務の団体とはいえ、浜田市は市民の信頼を高めるため、リスク回避のため率先して内部統制整備に取り組むべきと思いますが、ご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 最初に私のほうから申し上げさせていただきたいと思います。 浜田市におきましては、不適正な事務処理が相次いで発生をいたしました。市民の皆さんの信用を著しく損ねる事態となりましたことを市長として大変重く受けとめております。議員の皆様初め、市民の皆様には改めておわびを申し上げたいと思います。 また、11月28日には議会のほうから事務処理における危機管理の徹底についての申し入れを受けたところでございます。こうした事態が再発することのないよう議会の申し入れも踏まえながら、さまざまな対策を講じ、全職員を挙げて市民の皆様の信用の回復に努めてまいりたいと、このように考えております。 ご質問の点につきましては、担当部長のほうから答弁をさせていただきます。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) ただいま市長が申し上げましたとおり浜田市では不適正な事務処理が相次いで発生しており、非常に強い危機感を持つとともに、改めておわびを申し上げさせていただきます。 今後まずは不適正な事務処理が発生しにくい状況を整える必要があると考えており、注意喚起の発令、研修の実施、受講、事務マニュアルの整備などを通じて、管理職の指導、チェック能力の向上と、職員個々の事務処理能力の向上を図るとともに、人事異動等の影響を大きく受けることなく、安定して適正な事務を行うことができる体制整備に努めなければならないと考えております。 また、こうした取り組みも内部統制の一つであると認識して、今後さらに推進してまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) この内部統制については、私もいろいろ勉強この1年させてもらって、先日も研修を3日間受けてきたところですけれども、この内部統制整備というのは職員さん、個人を守ることにも当然つながってまいります。言いにくい関係性とか、そういった状況も防いだりとか、風通しのよい環境、職場づくりというのにも貢献できる取り組みだと伺っております。それはまた小さい団体ほどこの整備は有効だと伺っておりますので、特にこの内部統制整備、運用の最終責任者、やりなさいというのは市長、首長さんの思いがどうかということでありますので、ぜひ市長には体制整備を推進をしていただくようにお願いしたいと思います。ある講演の中で、内部統制というのは徐々にどうもつくり上げているようなもののようですけれども、既に95%できているということも言われる講師さんもおられまして、そんなにその職員さんの負担も思うほど大きくないということも言っておられますので、最終的には自分を守るためという意味合いでぜひ推進をしていただきたいと思います。 次、4点目、組織機構の見直しについてであります。 新たに示された定員適正化計画の中で、事務量調査などから組織機構の見直しが必要とされ、一定の整理統合案が示されております。特に気になるのは、各支所の産業振興課を廃止し、産業振興を本庁へ一本化する見直しについてであります。支所機能を低下させないようにと、これまでも取り上げてまいりましたが、地域に密着する部署として産業課の廃止は地域住民の大きな問題になると懸念するところですが、ご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 各支所産業建設課の廃止、産業振興業務の本庁一元化は、平成29年度に外部機関に委託して実施をいたしました事務事業量調査の結果において示されました組織機構の見直し案の一つでございます。支所の機構見直しにつきましては、今後自治区制度の見直しの方向性を見ながら協議する予定といたしておるところでございます。事務事業量調査の結果で示されました各支所産業建設課の廃止も一つの案といたしておりますが、中山間地域対策や市民生活への影響、定員適正化計画との連携などを十分に考慮した上で、検討を行ってまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 本当に十分に検討すべきと思います。仮にこの産業振興課、業務を本庁に一本化したとしても住民の皆さんから、本庁に対して周辺地域の皆さんから相談があっても、また本庁から各支所に問い合わせをしてその回答をするということになってまいりますので、実質一本化にならないと、むしろ二度手間になると簡単に想像ができるんですけれども、こういった想像いかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 今多くの業務を本庁集約型でやっております。当然他の業務、住民票の発行とか、窓口業務等もやっておりまして、今議員からありましたように支所に問い合わせがあって本庁にその都度問い合わせしなければいけないということもあって、皆さんにご迷惑をおかけしておるような事例もあると思います。特に産業、特に農林業については、支所管内にその多くの現場があるんで、そういうことが起こる可能性はあると思っております。そういうことも十分に配慮した上で、いかに地域の皆さんに元気に暮らしていただけるかということにしっかり視点を置いて、一方では昨日の小川議員さんのご質問にもお答えしましたように組織のスリム化ということも、これもやらなければいけないことでございますので、その辺のバランスをしっかり見極めながら今後検討していきたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) わかりました。 では、最後の項目ですが、5点目、アンケート結果の状況と諸課題について伺います。 公明党では全国3,000名の議員が4月から6月までの期間、一斉に100万人訪問調査アンケートを実施しました。内容は介護、子育て、中小企業、防災・減災の四つの項目からそれぞれ何点かの課題を問う形で行いました。島根県本部では17名の全議員で取り組み、4,184件のアンケートを回収することができました。浜田市においても柳楽議員と私で400件を超えるアンケートをとることができました。ご協力いただいた市民の方々に改めて感謝申し上げるところでございます。 そこで、介護と子育て、そして防災・減災の分野について何点か結果状況を踏まえ、所見を伺いたいと思います。 まず、介護アンケートの中からですが、介護をまだ利用していない人に介護に対する将来の不安を問いました。回答は、経済的な負担が最も多く、4割の方が不安を感じ、次に、自分が認知症になったときで、3割が不安を感じておられました。また、介護をどこで受けたいかの問いには、介護施設の入所と自宅でサービスを利用したいがほぼ同数で、高齢者ほど自宅で介護を受け、老後を暮らしたい傾向がありました。安心して医療、介護が在宅で受けられる地域包括ケアシステムの構築が必要と思います。 次に、介護現場での外国人人材の登用については、肯定的な意見が大半で、これは既に介護サービスを利用している方も同様でした。しかし、導入に当たってはコミュニケーションがとれる語学力と地域文化への理解も重要で、広く住民の理解を得る必要があるようです。 次に、介護利用者の方々へ日常生活で困っていることの問いには、通院が最も多く、次に力仕事でした。利用者本人は身近な生活支援を求めておられ、家族は介護の負担軽減を求めておられました。 介護について主な項目のみピックアップしましたが、所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 高齢化の進展に伴って、要介護高齢者の増加や介護期間の長期化など、今後も介護ニーズは増大すると予想されます。一方で、核家族化の進行や介護する家族の高齢化など、要介護高齢者を支える家族をめぐる状況も変化している中にあり、介護する場合や介護される場合、ともに介護サービスや日常生活への支援がしっかりと提供されるのだろうかといった不安を持っておられることが感じられました。 議員もご指摘のとおり住みなれた地域で自分らしく安心して暮らし続けることができるように医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの仕組みを充実させていくことが必要であります。したがいまして、高齢者の自立支援や重度化防止に積極的に取り組むことや、医療と介護の連携等の推進、ニーズに応じたサービス内容の見直し、介護人材の確保などの取り組みを進めていかなければならないと改めて感じたところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 次に、子育ての分野についてでありますけれども、経済的な負担について、学費など、教育費の負担に大変多くの方が不安を感じておられ、その軽減対策の確実な実施と支援が必要であります。 また、心配事としては、進学など、子どもの将来、いじめや学校生活での友人関係などが多く、保護者と子どもに寄り添う支援が必要であります。ほかに子育てと仕事の両立が図りやすい働き方を求める声などが多く寄せられております。 この子育ての回答についても少し所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 子育てに関してのアンケートから、学費など、教育費の経済的負担に対して不安や悩みを抱えておられる方が非常に多く、そのほか、子どもの将来やいじめ、友人関係などへの不安もあることがわかるなど、現在の子育て世代の考えが反映された大変貴重なデータであると感じております。 議員ご指摘のとおり今後は経済的な負担軽減対策はもちろんのこと、子育て世帯にしっかりかかわることができる人的な支援体制の充実も重要であると考えているところでございます。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 次、3点目、最後に防災・減災についてでありますが、危険で改善が必要な場所としてインフラの老朽化対策や空き家対策が多く上げられ、行政に力を入れてもらいたい対策として、避難所における安全対策、防犯対策、災害時の要援護者の把握、連携、避難訓練の強化などが多く上げられております。 この件についてもご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 避難所の安全や防犯対策につきましては、避難が長期化するほど対策が必要になると感じているところでございます。まずは、避難所運営の注意事項の説明が必要であり、出前講座や関係機関との協議の際に周知に努めてまいります。 要支援避難者につきましては、これまでも一般質問や委員会などでご意見をいただいておりますが、今後も情報提供にあわせて地域での話し合いや訓練参加に努めてまいりたいと思っております。 避難訓練の強化につきましては、市が行う防災訓練に参加をお願いすることはもちろんですが、地域が自主的に訓練を行うことも大事であると考えております。 今回アンケートの結果から防災意識が確実に高まっていると感じておりますので、今後も引き続き防災意識の醸成に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 今回は時間もありませんし、非常に内容も多岐ですので、再質問は行いませんけれども、これアンケートより別にアンケートの中では個々にいろんなご意見も伺ってまいりました。その中で特に印象に残っている子育ての関係についてでありますけれども、浜田市ではよく問題にされますけれども、産婦人科が1件しかなくて、非常にご苦労されている様子も今回のアンケートを通してさらにまた伺ってまいりました。中には広島に通院されている方もおられるようでございまして、産婦人科がもうぜひとも欲しいという声を大きく伺ったわけですけれども、当市の大きな懸案事項ではあると思いますけれども、改めてこの点についてのみご所見を伺います。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 現在の産婦人科でございますが、議員の言われたとおり開業医の先生が1件、それから医療センターのほうでそういった産婦人科がございます。健診で申しますと、今の開業医の先生と医療センターのほうの2件で対応していただいておりますが、いろいろどうも待ち時間も長くて、なかなか健診までかなり時間がかかるといったようなことも聞いております。ただ、分娩といいますか、出産については医療センターだけがやっておりますが、今3名の医師の体制でございますので、600件までは対応可能と聞いております。ここ数年で申しますと、大体浜田市の分娩、出産、医療センターでの取り扱いが500件前後、これは里帰り出産も含めて大体500件前後で推移しておりますので、十分まだ余力は持っておられると聞いておりますので、安心して出産のほうはしていただけるんだと思っております。 現在のいろいろ取り組みとしましては、山口大学、それから島根大学のほうへこれまでもいろいろお願いに行っております。特に今年は先月11月、市長にも島根大学のほうに行っていただきまして、副学長で附属病院の院長先生、それから予約部長、それから産婦人科の教授にも会って、市長から直接いろいろな支援についてのお願いをしたところでございます。 そのほか、議員も言われてるようにもう一件開業医の先生がというところも私どもも感じておりますので、そういった開業される際に何か支援できないかということでいろいろ研究をしているところでございます。 あとそのほか、大学へのお願いも引き続き継続してまいりますし、中学生、高校生に医療への道を歩んでいただいて、将来的に医師あるいは看護師とか助産師、そういったところを目指していただきたいということで、いろいろ診療所での体験とか、あるいは座談会とかというのもやっておりますので、そういった育成というところもしっかりと進めていきたいと思っています。 ○議長(川神裕司) 佐々木議員。 ◆17番(佐々木豊治) 今回のアンケートの結果をもとに我々公明党としてはさまざまな施策を各団体を通して要望していくこととしておりますので、またよろしくお願いいたします。 ○議長(川神裕司) この際、暫時休憩いたします。なお、再開を11時15分といたします。            午前10時56分 休憩            午前11時13分 再開 ○議長(川神裕司) 会議を再開します。 休憩前に引き続き個人一般質問を行います。1番三浦大紀議員。            〔1番 三浦大紀議員 質問席〕 ◆1番(三浦大紀) おはようございます。 1番議席、会派未来の三浦大紀でございます。一年が大変早いなということを思いながら、初心忘るべからず、今日もフレッシュな視点で質問してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 さて、今回私が選びましたテーマは社会教育の振興についてであります。10月に行われました中教審で人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について、これに関する答申案が出されまして、拝見をいたしたところであります。この中では生涯学習社会の充実はもとより社会教育のあり方を大きく進化させることの必要性が示されております。当市におきましても、総合振興計画の中に社会教育の推進がきちんとうたわれており、ふるさと郷育でありますとか、それから「共育」、こうした事業がさまざまに展開されていると理解しております。こうした現状を確認させていただきながら、これからの取り組みについて、以下質問をしてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 まず、社会教育に関する浜田市の基本的な考え方、それから状況についてお伺いしていきたいと思いますが、浜田市における社会教育を取り巻く状況についてお伺いしたいと思います。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 社会教育を取り巻く状況について私のほうから答弁をさせていただきます。 社会教育は、市民の学習に対する多様なニーズを踏まえ、これを適切に対応するために必要な学習機会の提供及びその奨励を行うものと認識をいたしております。浜田市におけます社会教育は、次代を担う子どもを育むはまだっ子共育プロジェクト、ふるさとを愛し誇りに思う心を育むふるさと郷育などを施策の柱として、公民館を拠点に推進をいたしております。 また近年は、地域づくりや地域課題の解決を図るための人材育成についても、社会教育が担う大きな役割の一つとなっております。 浜田市の社会教育にとって特筆すべき点は、社会教育委員の会の活動であります。本市における社会教育の課題等について熱心に調査研究をしていただいており、数多くの提言をいただいております。 今後はこれらの提言を踏まえ、施策に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 先ほど公民館を拠点としてということでありましたけれども、次の質問です。 大学やNPOといった、あるいは企業も含めてですけれども、そうしたほかのセクターとの連携とか人材活用の状況はどのようになっておりますでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 公民館で実施する通学合宿支援事業や体験活動支援事業においては多くの大学生が事業に参画し、学びの場として準備、運営に携わっていただいております。 また、島根県立大学地域連携室と連携して、公民館が行っております地域課題解決型公民館支援事業に大学生が参画し、地域住民とは異なる新たな視点、発想での調査や、地域マップの作成に携わっていただいております。ほかにも、総合型地域スポーツクラブや、浜田のまちの縁側などとも連携した事業を行っております。 このように本市においても大学やNPOなどの各種団体との連携、人材活用は非常に重要であり、社会教育の発展、振興につながると考えておりますので、今後も一層連携を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 三つ目の質問です。 今度場所のお話ですけれども、その公民館を初めとして博物館ですとか、図書館ですとか、そうした社会教育施設、そうした施設の基盤整備についてどのようになっているか、お伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 近年、少子化などによる人口減少や高齢化の進展、また地域経済の縮小や人と人とのつながりの希薄化による社会的孤立の拡大など、さまざまな地域課題に直面しております。こうした中、公民館を中心とした社会教育施設は、一人ひとりの学びを支援する役割に加え、地域の活性化やまちづくりの拠点、また地域の防災の拠点などの役割、さらには地域の福祉活動の場としても期待されるようになっております。こうしたことから、施設の設置、運営については、他の行政部局や団体等との連携が不可欠となっております。施設の整備につきましては、平成28年3月に策定しました浜田市公共施設再配置方針による複合化の方針を踏まえつつ、社会動向や地域の規模や区域、またニーズなども踏まえた必要性を考慮し、バランスのとれた施設の配置に努める必要があるものと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 私はこれまで教育分野というところのキャリアは特にないわけですけれども、いろいろな地域活動にかかわりながら事業計画をつくったりですとか、事業づくり行ってまいりました。そういう中で改めてこの社会教育という分野における活動に非常にシンパシーを感じるというか、同じような考え方で活動されているんだなと感じております。 改めて、今市長、それから教育部長の答弁をお伺いしながら、私なりの社会教育というものの考え方を整理をしたところなんですけれども、当市における社会教育事業というのは多岐にわたっていて、まちづくりのベースになっているということが一つ、それから社会教育イコール公民館活動と捉えられがちだなと思うんですけれども、そうではなくて、あらゆる人たちがつながって、自分たちでどういう暮らしをそこの地域でつくっていくか、そういうことを考える活動だなということ、それから地域づくりにおける拠点が必要、これが公民館とかになるわけですけれども、もちろん先ほど適正化計画の話もありましたが、エリアですとか、施設の大きさ、それから事業規模、これ適正サイズのもとですけれども、そうした拠点がやっぱり必要で、その役割の多くを今公民館が担っていると、そしてこれからもその公民館が担っていく役割というのが非常に大きいんだろうなという、この3点を改めて確認させていただいたところで、その解釈そんなに間違ってないなというところを確認したところです。 これを前提にこれから通告しております質問をさせていただきたいと思うんですが、まず一つ目、社会教育の現場、まちづくりの拠点となっている公民館のあり方についてお伺いをしていきます。 浜田市における公民館の役割についてなんですが、先ほど来、地域づくりにおける拠点として役割がさらに期待されるということでございます。具体的にどのような役割がこの公民館にあるか、お尋ねをいたします。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 公民館はこれまでは人づくりが大きな役割でありましたが、今後は住民が主体的に地域課題を解決するために必要な学習を推進する役割、そして実際の活動につなげる役割、地域コミュニティの維持と持続的な発展を推進するセンター的な役割、そして地域の防災拠点としての役割などが求められております。さらには、社会に開かれた教育課程の実現に向けた学校との連携を行う地域学校協働活動の拠点としての役割など、多岐にわたる役割があると思っております。このように公民館は社会教育の拠点施設である従来の公民館機能と、地域づくりの実践、活動の拠点としてのまちづくりの機能、いわば二枚看板の新しい拠点施設を目指していく必要があると思っているところであります。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 今ご答弁の中に二枚看板という表現をされたかと思います。公民館が担う役割というのが改めて本当に多いんだなということを感じるんですけれども、現在の体制で、これからの期待にも応えていけるのか、かなり負担が大きいんじゃないかなという印象を受けております。そうした中で、先般中山間地域対策プロジェクトチームのほうで中間報告がまとめられて、その中でも公民館について触れられており、その公民館をこれからコミュニティセンターへ移行していくということが検討されていると拝見いたしました。ここが私少し気になるところなんですけれども、これまで社会教育事業の推進に当たって当市では生涯学習課という部局がきちんと置かれている、あるいは社会教育主事が派遣されている、そうしたことで活動が担保されていたように思います。これが非常に大きいと思うんですね。他市において公民館がコミュニティセンターへ移行している、この傾向が非常に強いと思うんですが、その中で担当課が廃止されたり、あるいは社会教育主事の派遣をやめたりといったケースが見受けられます。県内においてはそれをしたことによって社会教育活動の推進が図られなかったと、もう一回その制度戻そうという事例も県内で見受けられると聞いております。その再編あるいは機構改革というものを否定するわけではありませんが、そうした考え方が、そうしたプロセスの中で埋没してしまったりとか、これまで公民館の方々が特に中心になってされてきた活動が希薄になってはならないという問題意識を持っています。これについてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 今議員さんのほうからお話がありましたようにこの問題につきましては、中山間地の対策のプロジェクトチーム、そういったところを中心に検討は重ねてきております。その中で公民館のコミュニティセンター化といったようなことが書いてあるんですけれども、コミュニティセンター化ということです。それに決まったわけではございませんけれども、それは建物の名称の問題、ありようだと思っております。実際には今までやってきた公民館活動、こういったものは今後もう十分担保されると考えておりまして、そういったものを引き継ぎながら、またまちづくりの部分もあわせ持った新しい施設ということで公民館的な部分と、それからまちづくりの部分、その二枚看板をといったような表現をしたところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) そのような視点と、そうした事業を推進する体制というのが決して小さくなってはならないと思いますので、その点しっかり気をつけていただきながら機構の再編を進めていただきたいと思います。 それから一つ、小さなことかもしれませんが、私もたまに片仮名をよく、横文字を使ってしまうんですね。こういうときにも気をつけてできるだけ片仮名を使わないようにします。個人的にはコミュニティセンターという名前より公民館という名前のほうが親しみもあって、コミュニティセンターという機能はそのように拡充するにしても、公民館という名前をぜひ個人的には残してほしいなと思いますが、そのあたりのお考えはいかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 私がお答えするということになると、当然公民館という名称は残してほしいという思いでございますけれども、先ほど言いましたように施設の役割を二つ持った施設ですので、あれでも考え方としてはまちづくりセンターといったような名前にして、あわせて公民館という看板も一緒に掲げるといったようなことも一つの方法かなとは思っているところであります。確かに浜田の地域では公民館という名前のほうが皆さんになじみが深いんだろうなと思いますし、公民館といえば何をやってるかなというのがすぐわかる、そういった施設にはなっているなと感じるところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) ぜひご検討よろしくお願いいたします。 次に質問に参ります。 公民館の活動、その業務がもうこれ繰り返しになりますけれども、多岐にわたるわけですけれども、その公民館で行われている各種事業づくりがどのように計画されているでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 公民館は社会教育法に基づく社会教育施設でございまして、一定区域の住民のために生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的としております。 各種事業づくりにつきましては、公民館職員と公民館運営推進委員とが創意工夫、PDCAサイクルを意識して、事業の立案、実施、運営を行っております。公民館が目指すところは浜田市総合振興計画の各項目を意識して、次の世代を担う人と地域づくりを担う人の育成を学校教育や地域まちづくり推進委員会と連携して行うことにあります。具体的にはふるさと郷育を推進するとともに、人を育て、郷を育てることをテーマに掲げ、地域づくりを担う人材育成、地域課題の解決に資する人づくりを目指した事業の展開をしているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 人材を育てていくという大きな役割がある中で、その人材、どういう人たちがその地域にいるかという、まず発掘する部分がとても大事だと思うんですね。今の公民館の事業を見ましてもさまざまな形でいろいろなプログラムが提供されていると理解しておりますが、その地域の人材、資源を掘り起こすという意味でさまざまな入り口をつくっていく必要があると思うんですけれども、そのときにこの学習の拠点という、その学習という言葉がどうも情報をそこに一方向で伝えると、これはこうですよという、いわゆる正解を教えるような場であってはとてももったいないと思うんですね。今おっしゃったような人材を育てていくといったときにそこに課題があって、それをどう解決していくかという考える力というのがこの学習の中に非常に必要だと思うんです。そういう考え方を持って各地で展開される市民大学という事業にはこの良質な問い、どうそこに参加される方に考えてもらうかということを意識したプログラムづくりがされているわけですけれども、公民館におけるこのプログラムの設計に当たって担当部局と公民館の現場の方々とどういった意見交換をされながらその設計がされているのか、お伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 公民館職員が事業を計画する場合ですけども、まずは、何のためにということをまず問うことからスタートいたします。そして、PDCAサイクルを意識して企画をしますけども、正直従来からやっているといったような事業があることも事実でございます。議員がご指摘のとおり一方的な情報のインプットではなくてアウトプットも意識しながら取り組みを進めていく、こういったことの研修を進めていく必要があると考えております。 先ほどのインプットとアウトプットの関係で市内の公民館の取り組みの一例を紹介したいと思うんですけども、今国のつながる食育推進事業というものを取り入れて、魚を使った学校給食のメニュー、これを地域の食卓につなげるという事業を行っております。これには県立大学の看護栄養学部だとか、あるいは市内の小・中学校、それから県の関係部署、それと市の関係部署、こういったいろいろな形のところと連携を図りながら、これ公民館の職員さんがコーディネートをして進めているところでございます。これは一方的な公民館の料理教室という位置付けではなくて、地元食材を使い、学校と地域、家庭がつながったり、伝統料理の伝承、あるいは高齢者のひとり暮らしの方のメニューの紹介など、各地域の課題解決に向けた取り組みにもつながっているという事例もございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 事例のご紹介ありがとうございました。大変すばらしいプログラムだと思います。そうしたプログラムがどんどん増えていっていくといいなというのと、また今部長の答弁の中にもありましたPDCAサイクルというところなんですけれども、公民館の事業一つ一つがどのように目標設定がされて、それをどのように行って成果が出たのか、この成果というのが担当部局が掲げる目標ときちんとひも付いて、成果が評価されなければならないと考えるんですけれども、そのあたりの評価のサポートというか、検証をどのようにされているか、お伺いします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 各公民館で事業計画書を作成される際には地域課題を把握した上で事業の目標あるいは狙いを明らかにして計画、立案をされております。 また、公民館としての年間事業でございますけども、これは先ほども少し述べましたけども、目標設定には浜田市の総合振興計画、これの部門別の計画を意識して関連付けた計画となっております。 事業の評価につきましては、例えばですけども、参加者に振り返りシートの記入をしていただいたり、その内容をチェックして関係者と振り返りの会を行ったりする中で、事業の成果あるいは課題、それを整理するように取り組んでいるところでございます。こうした評価結果を受けて新たな目標設定を行うこととなり、まちづくり計画などにも資する形になるものではないかということで、教育委員会としてもこうした取り組みの中に携わって取り組みを進めてるというところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 現場の事業評価がきちんとされる、これがいろいろな計画がきちんと達成されたかというところにきちんと結びつくように検証のサポートもあわせて力を入れていっていただきたいと思います。 三つ目の質問に移りますが、先ほども申し上げましたように考える人、行動に変える人を育てていこうとするときにそのプログラムの業務の質を高めていくことを含め、学習拠点としての魅力化を、これを図っていく必要があると思います。これをどのように行っていくか、方向性についてお考えをお尋ねいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 公民館は地域におけるさまざまな学習の場であり、地域コミュニティの活性化にも資する場でもございます。こうした中、公民館は図書館や博物館などの他の社会教育施設の専門性と特色を生かしつつ、連携、協力を図りながらそこで得られたことをしっかり地域に情報発信し、流動性の高い多様な市民のニーズに応えていくことが必要であると考えております。また、公民館では集って学ぶことにより地域住民とのつながりをつくるとともに、そこで得た知識を地域をよりよくする活動へつなげていくという視点を持った取り組みが必要であると考えております。例えばそれぞれの地域における個々の課題について学習する機会を提供するなどの取り組みをしていくことが地域コミュニティの活性化につながり、その地域に住みたい、住み続けたいという魅力につながっていくものと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 連携、非常に大事だと思います。ほかの機関と連携をどのように推進されているのか、その推進されるときのいろいろな協議をする場が必要だと思うんですけれども、そのプラットホームはどのようになっているか、お尋ねします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 浜田市の公民館は市民の幅広いニーズに応えるために図書館あるいは美術館、歴史資料館などの社会教育施設を始め、専門的な教育機関や団体との広域的な連携を図っているところでございます。 また、担当エリア内の保育園、幼稚園、学校とも連携を図ったり、地域の各種団体や自治会とも当然のように連携を図っているところでございます。 このような連携を図るに当たって土台となるのが公民館運営推進委員でございます。この委員が、公民館が連携している地域や団体、そして機関等の代表者となっているところでございます。また、公民館のサークルや教室にかかわっている人、いわゆる地域学校協働活動にかかわっている人との連携も必要であります。 今後はこの組織が地区まちづくり推進委員会や学校教育、学生とがつながり、地域コミュニティの維持、活性化につなげてまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 具体的に動いてくださるそうした方々を、それをサポートするのも必要だと思いますので、そうした方々が動きやすいように地域連携が実際にきちんと機能するようにお願いしたいと思います。 それから一つ、公民館の方々の課題感として一つよく聞くのが、公民館に来られる方々の利用者の固定化、いつも顔ぶれが一緒だということなんですね。とすれば、やはりそこで行われる事業も、メニューも工夫していかなければ新しい方々というのはやはり獲得していけないということだと思います。その地域の方々を対象にどのように接点をつくっていくかということを考えたときにほかの公民館で行われているこういう事例がありますよということを聞く研修ではなくて、具体的にそのスキルアップするような研修をしていくほうが施設としての結果的に魅力化につながると考えるんですが、そうした研修されてますでしょうか。私はもうちょっとそういう類いの研修を求められてると思いますし、するべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 公民館で行われる学習ですけども、これは地域資源を最大限生かしながら地域課題の解決に資する内容ものが大半を占めていると思っております。例えば地域の人、物、事のよさに着目したふるさと郷育では、子どもも大人も興味深く学べるように学習プログラムについても工夫や改善が繰り返されております。さらに、有効なプログラムについて公民館だよりで広報したり、研修会等で情報交換したりするなど、公民館相互で課題意識をより高めようとしているところでございます。こうした情報交換あるいは課題意識を高めるための研修、こういったことにつきましても、今後教育委員会としてもしっかり積極的に取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) すみません、私の伝え方が悪かったですね。どうコミュニケーションの場をつくるか、例えばワークショップの研修ですとか、そうした、そこで働いておられる主事さんたちが業務をするに当たっての具体的なスキルアップの研修をもう少し求められてるんじゃないかなという意識でおるんですけれども、それについてのご回答をお願いします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 失礼しました。今までもいろんな研修は取り組んでおりますけども、そうした観点を持った研修も十分とは言えない状況にあるかなと思っております。そうした観点を持った研修もしっかり取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) プログラムをつくる方々がしっかり新しい知識を身につけられたりとか、スキルを身につけられる、これ大事なところだと思いますので、研修の見直しもひとつお願いしたいと思います。 一つご紹介したいなと思うんですが、人と情報が集まるまちの茶の間というスローガンといいますか、こういうのを掲げて私設の公民館をつくっていくという活動をされている方々がおられます。私設というのはプライベートのほうですね、私立のほうです。このプロジェクトの名前、Co-Minkanという、ローマ字でCo-Minkanて書くんですけれども、理由をつけていろいろな人の集まる場づくりをされてるんですね。還暦祝いですとか、転職の報告会、趣味歴10周年を祝う会、うまいもの取り寄せ会、もうすぐ育休明けの人を励ます会などなどです。非常に視点がおもしろいなということで、人と人とをつなぐ理由というのはいろんなところでつくれるんだろうなと思います。中身をいかにおもしろくするか、興味深く設計していくかというのがとても鍵だと思うんですね。コミュニティというのはそこの地域にあるいろんな資源、人であったりとか、物であったりとか、いろいろな文化であったりとか、そういうものをつなぎ合わせるのが、つなぎ合わさることでコミュニティと呼ばれるようなものなんだろうなと私自身は考えているんですけれども、そうしたときにどの地域でそういうコミュニティをつくっていくのか、そのつくるときに場所がどこにあるのか、そしてその場所で何がされているのか、この機能とエリアと場所、これ三位一体の話なんだと思います。だから、どれが欠けても、地域コミュニティをしっかりつくっていく、まちづくりをしっかりしていくんだというこのミッションは果たせないと思います。ですので、先ほどもコミュニティセンターへの移行の話も今されているという中でしっかりこの三位一体の考え方を取り入れて、基盤整備をしっかりしていっていただきたいなと思っております。 次の質問に移りたいと思います。 コミュニティ・スクールの設置検討についてであります。 コミュニティ・スクールは地域の学校をこんな学校にしたい、こんな教育をしてもらいたい、それにはこんな先生に来てもらいたいといったことを可能にする仕組みとして2000年ごろから国のほうでも議論されて、近年ではそれが推進されるようになってまいりました。学校と協議会が緊張感のある協力関係を持って、その地域にふさわしいよりよい学校をつくろうというのがコミュニティ・スクールの基本発想であると慶應義塾大学の金子先生がおっしゃっておられます。解説されておられます。過去の議会録を見ますと、先輩議員もこのコミュニティ・スクールのことについて取り上げておられました。昨年3月に地方教育行政の組織及び運営に関する法律が改正されまして、地域住民や保護者の代表が学校運営を協議するメンバーとして参加する学校運営協議会の設置が努力義務化されております。これを設置しているところをいわゆるコミュニティ・スクールと呼んでいるわけですけれども、この1年間設置校の数見てみますと、全国で1.5倍、平成30年4月1日現在で5,432校、学校設置者としては市町村の全体の3割に当たる532市区町村及び18道府県の教育委員会がこれを導入しているという現状です。こちらも前年比1.5倍ということで、このコミュニティ・スクールの考え方が非常に浸透してきたのではないかなと考えております。島根県においては出雲市さんがこのコミュニティ・スクールというものを導入されておられますが、実際には出雲市だけということで、制度的にとどまる何か理由があるんだろうなとも思いますし、島根においては地域と学校のこの距離を縮めようという取り組みがかなり前からされているということで、それまでの学校のあり方、地域のあり方というものも大きく影響してるんだろうなと思いますが、金子先生の解説をさらに引用しますと、コミュニティ・スクール構想の目的というのは、学校は地域コミュニティの一部であると考えて、学校は学校の上にある管理機構によって統率されるのではなくて、隣にある住民参加の学校運営協議会のチェックだとか支援を受けることによって学校が自立的に運営される仕組みにしようとあります。私自身はこの考え方に非常に賛同するところが多くて、浜田の状況は一体どうなのかなという観点から今回このコミュニティ・スクールの質問をしているわけでございます。 まず、地方教育行政の組織及び運営に関する法律改正でうたわれた学校運営協議会の設置努力義務について当市でどのように議論されたか、あるいは今されているか、その法が改正されてからこの方1年ぐらいたちますけれども、議論の経過を教えていただきたいと思います。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) コミュニティ・スクールは学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで協働しながら地域とともにある学校づくりを進める仕組みであります。議員ご指摘のとおり平成29年に地方教育行政の組織及び運営に関する法律が一部改正になり、学校運営協議会の設置について努力義務が明記されたところであります。浜田市におきましては、全小・中学校に学校評議員制度を導入し、地域の声を参考とした学校経営に努めるとともに、中学校区ごとに設置をいたしております中学校区ネットワーク会議や、今年度委嘱した地域学校協働活動推進員の活動を通して学校や地域の実態に応じた学校支援活動に取り組んでいるところであります。コミュニティ・スクールにつきましては、メリットはあるものの、反面課題もあると認識をいたしております。 現状におきましては、先ほど申し上げました地域と連携した学校運営は十分に担保されていると認識をいたしておりまして、市といたしましては今の取り組みを継続していくという考えでおります。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。
    ◆1番(三浦大紀) 制度的なメリット、デメリットはもちろんあると思います。一つ、学校と地域が対等になるという意味では地域がしっかりそうした考え方も受け入れるんだという準備もこれ必要だと思うんですね。 一つ伺ってみたいのは、先ほど教育長の答弁の中に、今の学校運営は今の制度で十分に担保されているとありました。その今の制度、体制において学校と地域の関係性が本当にフラットなのかというところをちょっとお尋ねしてみたいんですね。コミュニティ・スクールの事業解説、いろいろな見ますと、熟議というキーワードがたくさん出てくるわけでございます。先ほども申し上げましたようなフラットな関係がなければ熟議というものはなさないわけですね。現在の浜田市の学校評議員制度というのは、これ合議制ではなく、学校側が運営方針を評議委員会に提示して、それに対して意見をもらうという合議制ではない組織だと理解しておりますが、これだとやっぱり地域あるいはその外部から学校の運営に対してしっかり参画してるというのは少し言いがたいのかなと思っていまして、この点についてどのような解釈をされているか、再度お尋ねをいたします。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 議員ご指摘のように学校評議員制度については、学校評議員は校長に対して個人的に意見を言うという形をとります。それに対していわゆるコミュニティ・スクールにおける学校運営協議会、これは委員さん方集まって合議制で方向を決めるといったことで、組織決定をされるという大きな違いがあります。その辺のところで確かに参画の度合いというのは、これは大きな差があると思っておりますけども、もともとコミュニティ・スクールの発想が出たときの地域とそれから学校のかかわりといった点、そういった点においてはいわゆる都市部ではなくて地方の都市、特に浜田のようなところは十分地域の方々が学校に出向いていかれることも多いですし、そういった関係性はできているんだろうなと思っておりまして、コミュニティ・スクールではなくて現行のままでもそういった関係は構築できる、担保されていると判断をしているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) それでは、またこれ次の質問に移りますが、保護者の方ですとか、地域住民の方々が学校運営にどのように参画されているか、先ほどの答弁と少し重なるところもあるかもしれませんが、改めてお伺いしたいと思います。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 浜田市における保護者、地域住民の学校運営への参画につきましては、従来からPTA活動や学校評議員制度などを中心に行ってまいりました。平成20年度からは学校支援地域本部事業が創設をされまして、これからの教育は学校だけが役割を負うのではなく、これまで以上に学校、家庭、地域が連携協力して学校を支援する体制ができたところでございます。 その後、地域のボランティアの方々が学校の教育活動を支援し、その数が年間延べ市内全部で合わせまして8,000人に及ぶ、そういった年もございました。現在もこの事業は地域学校協働活動として継続いたしておりますが、地域の皆さんが学校を支援するだけではなく、学校や児童・生徒が地域活動等に参加するなど、地域と学校が相互にパートナーとして協働することがこれからは重要であると考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) ボランティアの方々の参加実績大変すばらしいものがあると思います。敬意を表しますとともに、これ横の連携だと思うんですね。横だけではなくて、今度は縦の連携のことでちょっと質問してみたいと思うんですけれども、小学校、中学校、このところがぶつ切りにならないように一気通貫のこういう教育環境を整えるという観点においてこういう縦の連携がとても大事になってくると思います。コミュニティ・スクールというのは一つの制度の話なんですけれども、この実践地においては小中一貫校というのが取り入れられているところも少なくないということで、本市ではその縦の連携、この連携状況をどのように行っているか、これについてお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 小中一貫ということでございましたけれども、浜田市におきましては小中連携という取り組みをいたしておるところでございます。小中連携の推進につきましては、第2次浜田市総合振興計画の基本理念に基づきまして、目指す子ども像、夢を持ち郷土を愛する子どもの具現化に向けて取り組みを進めております。浜田市校長会と連携をいたしまして、子どもたちの発達段階を念頭に小・中学校が一貫した教育観を持ち、お互いに連携する縦の連携とともに、学校、家庭、地域が一体となった横の連携を深めた教育を展開することといたしております。 一体となった生活習慣づくり、そして学習意欲を高め、夢や希望に向かって努力する子どもの育成、学校不適応を考慮し、変化に対応できる子どもの育成、ふるさとを愛し、ふるさとを誇りに思う子どもの育成を四つの大きな基本方針といたしまして、九つの中学校ブロックでそれぞれの実態に合わせた取り組みを推進をいたしております。 特に、生活習慣づくりにつきましては、ノーメディアやアウトメディアの設定などの取り組みを実施をいたしておりまして、2時間以上テレビゲームをする生徒の割合は減少してきている一方、1日当たり1時間以上家庭学習をする生徒の割合は増加をしておるという現状がございます。中学校ブロックで連携して取り組んでいる成果が少しずつあらわれてきていると感じているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 小中連携の一つの大きな目的としては、いわゆる中1ギャップの解消というところもあるんだと思うんですね。この問題というのは本市でも多く見受けられると聞いておりますが、例えば小学校6年生と中学校1年生が一緒に何かに取り組むといった部分をかなり力を入れてやってみるということもあってもいいのではないかなと考えますが、この考え方についていかがでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 中1ギャップの問題は確かに大きな問題だと思っています。小学校までは授業は全てクラス担任が行うということですけども、中学校に行ったら教科担任制に変わりますし、それから部活動といったような活動も増えます。そういった中で中1になったときにいろいろつまずくといった生徒が多いという、そういった現実が見られるということでございます。それを解消するために小中連携の中でも、中学生が小学校に行って、中学校の様子を教えたり、一緒になって科学の実験をやったりだとか、それから一緒に音楽の演奏会をやったりだとか、そういった中学生と小学生が連携した取り組みというのは各学校でいろいろと行われていると思っております。基本的には中学校が小学校に出向いていく場合は多いのかなという共助をしておりますけども、そういったことを通じて小学校のときから中学校の生活、そういったものをかいま見ることによって中1ギャップの解消といいますか、そういったものにならないような対応といいますか、取り組みについて推進をしているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 課題感しっかり持っておられるということでございますので、その部分の解消に向けて引き続きプログラムの研究続けていっていただきたいなと思います。 先ほど来ずっと地域の重要性という観点から、このコミュニティ・スクールという手法のご提案をしたりしてるんですけれども、変わらないその受け皿というのがとても大事なんだと思うんです。変わらないというのは、学校現場においては先生は転勤で変わられますよね。生徒ももちろん成長とともに学年が上がっていって小学校から中学校と変わっていく、ましてや行政の担当者は3年あるいは数年で変わってしまうと、変わる要素がとても多い、その中で学校という場所は変わりませんし、その学校周辺に住んでる、暮らしている方々というのは、変わらないというと誤解がありますが、変わりにくい環境ではあると思うんですね。こうした変わらない要素をうまく使うというのが安心感とか、安定した学校運営とかに私はやっぱりつながるんだろうと、そういう観点からも学校と地域が垣根なくつながる、こういった考え方というのをもう少し浜田で、今やっておられる体制、制度をさらに押し上げていくような、そうした考え方で制度の充実を図っていっていただきたいなと思うわけです。これは地域側にとってのメリットが増えるだけではなくて、学校の先生方にとっても見る目が増えたり、あるいは何かをするときにそれを手伝ってくれる手が増えたり、メリットも多いと思うんです。地域にとっては地域が抱えている課題を学校と一緒に解決していく、そういう一つの関係者が増えるということでのメリットが生まれる、これ両方にとってのメリットが生まれるんだということをしっかり議論していただきたいと思うんですけれども、この考え方についてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 昨年の3月に社会教育法が改正をされまして、その中で地域学校協働活動のシステム、そういったものができ上がっております。この中で今までは一方的に地域の方が、一方的にというと語弊がありますけども、地域の方々が学校へ出かけていって、学校の支援をするというのが基本的な考えでした。この地域学校協働活動という考え方ではそうではなくて、地域の方は学校へ出向く、学校は外へ出ていくといった形で、相互の関係性をつくるという、一方通行から相互の関係をつくるといったような考え方なんですが、それに基づいてこれからは地域にとっても、学校にとってもお互いにいい方向での関係性、そういったものを築いていく必要があろうかと思っております。 先ほど議員さん変わらない受け皿というお話をされました。コミュニティ・スクールの中ではその変わらない受け皿というのが学校運営協議会、そういった組織になるんだろうと思います。しかしながら、今浜田市がとっている形の中では中学校ごとに設置をいたしております学校ネットワークの会議、それがそういった役割を担っているのかなという気がしております。ネットワーク会議、ここには学校の先生はもちろん、地域の町内会の役員の方々、それからいろんな放課後の支援をしておられる方々、ボランティアの方々、そういった全ての団体の方々が参画をされるということです。その中に先ほどの学校評議員も入ってもらえば一番いいんでしょうけども、そういった形の中で受け皿としてそのネットワーク会議があるという認識でこの会議の充実にこれからも努めていきたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 機能のお話でございますので、ぜひ既存のネットワーク会議の効果がもっと機能していくようにさらにグレードアップするように研究を続けていっていただきたいと思います。 四つ目の質問に移ります。 高校の魅力化事業についてであります。 学習指導要領、これ平成29年版の前文に社会に開かれた教育課程の定義が次のように示されてあります。教育課程を通してこれからの時代に求められる教育を実現していくためにはよりよい学校教育を通してよりよい社会をつくるという理念を学校と社会とが共有し、それぞれの学校において必要な学習内容をどのように学び、どのような資質、能力を身につけられるようにするのかを教育課程において明確にしながら、社会との連携及び協働によりその実現を図っていくという社会に開かれた教育課程の実現が重要となる。島根県においては地域に開かれた魅力ある教育課程の実現と表現されていて、人材育成を県としても重要な政策課題と位置付けて、教育の魅力化事業が今展開されていると思います。 この高校の魅力化においては県下各地で取り組みが既に始まってもう久しいですけれども、いよいよ浜田市も手を上げたかということで、このタイミングでこの質問を取り上げさせていただきました。 まず、一つ目の高校の魅力化に取り組む目的と将来像、これについてなんですけれども、このタイミングで浜田市が高校の魅力化をやるんだと手を上げたその理由と目指す将来像を教えてください。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 島根県が進めております高校の魅力化とは、生徒一人ひとりに主体的に課題を見つけ、さまざまな他者と協働しながら定まった答えのない課題にも粘り強く向かっていく力を育むことを目指した地域社会との協働による魅力ある高校づくりであると捉えております。 また、子どもを含む若い世代がこの地域で学びたい、生きたい、子どもを育てたいと思う魅力ある地域づくりを推進していくことも目的の一つであります。 さらに、生徒一人ひとりの進路選択に丁寧に向き合い、それぞれの自己実現に向けた支援ができるよう各高校が持つ特色や役割を磨くことが重要であり、生徒が入学したいと思える魅力ある高校をつくることだと思います。多くの生徒がそれぞれの高校に集まり、高校が元気になり、活力が増すことにより地域全体の活性化につなげたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 魅力ある学校づくりというのは、そこに行きたいと言う生徒たちが増えるということなんだと思います。行きたいというのは、自分がそこに行ってどう変化ができるかということにも言いかえられると思うんですね。これをきちんと示していくことが高校の魅力化だと私は思っております。今後の県立高校のあり方検討委員会の提言の中には浜田市、江津市の県立高校の方向性として先端的な科学技術やグローバル化に対応した探求的な学びを推進する普通科教育、それから企業や大学等と連携し、6次産業、起業家育成にも力点を置いた専門教育とあります。この方向性は共有されてるともちろん思うんですけれども、どのような事業展開を具体的に考えておられるか、ご所見をお伺いします。 ○議長(川神裕司) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) ただいま議員さんのほうから今後の県立高校のあり方検討会の提言ということがございました。この提言をもとに実は11月に入って県のほうが県立高校の魅力化のビジョンと、これ案ですけども、案を策定いたしまして、県内各地で広聴会を開いております。その中によりますと、提言をもとに、提言を尊重する形でその案もつくられておるんですけども、先ほど言われたようなことが具体的な取り組みとして掲げてあります。これからの事業展開ということですけども、具体的に市内にある三つの高校がどういったような魅力化に取り組むかというのはまず学校サイドがどういった目標を持ってどういったことに取り組みたいというのをまず示されるということになろうかと思います。それに基づいて市町村、市であったり、それから市内の企業、そういったものがそれにどれだけ支援ができるか、協力ができるかといったところを見詰めていくというのがこの事業の推進になるのかなという気がいたしております。 どんな取り組みが、支援ができるかという、ざっくり言いますと、恐らく公立の高校、いろんな中学校へ学校の紹介に行かれますけども、なかなかPRが下手だというお話を聞いております。そういった学校のPRなどもそういったところを行政なり、それから地域の方々で支援をするといったようなことは一つ考えられるのかなということは思っておりますし、それからキャリア教育の観点から高校と地域の企業をつなぐといったようなことも行政が幾らでもできることですので、そういった支援もするべきであると思いますし、ここには県立大学がございます。県立大学と高校との連携、そういったものに対しても市の方向性を示したり、一連の組織、そういったものがいろんなかかわり方を持って対応できるのかなという気がいたしておるところでございます。いずれにいたしましても、先ほど申しましたように高校のほうがどういった考えを持って学校運営をしたいというものをお持ちか、そういったものを十分確認をしながら、また連携をとって進めてまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 学校の考え方で、それに基づく学校のあり方、いろんな仕組みも含めてあると思うんですね。そうしたことをしっかり検討をしていっていただきたいなと思いますが、いずれにしても、そうした方向性のもとに事業を進めていく、魅力化を図っていくということになるわけですけれども、そうした、先ほども教育長のお話にありました、いろいろな方がかかわるような学校のスタイルになっていくんだろうなと、高校も、思うわけです。そうしてくると、コーディネーターという存在がほかのまち、あるいはほかの学校においても必ずコーディネーターという存在が置かれているわけですけれども、本市においても必要になってくるだろうと思うわけです。その配置について、今の状況をお聞かせください。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 中山間地域において社会、地域に開かれた魅力ある教育課程をつくっていくこと、学校と地域、行政等の協働を支援、促進する重要な役割としてコーディネーターという存在が求められております。 また、浜田市の主要施策であるふるさと郷育やはまだっ子共育プロジェクトも高校の魅力化とあわせて一層推進することを目指しております。これらの施策の効果を期待して、社会教育に関する経験があり、地域と学校の協働を引き出すコーディネートカのある人材を1名配置し、市内三つの県立高校の連携促進と、校種を越えた教育の魅力化推進に向けた企画、調整などを行うこととしております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 1名配置ということですけれども、この方の配置先、学校に籍を置く感じになるんでしょうか。それとも、教育委員会に籍を置く感じになるんでしょうか。今の配置をする予定先と、そこに至った議論の経緯も含めてご説明をお願いいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 現時点におきましては学校への配置は考えておりません。配置につきましては、浜田公民館に配置することを考えております。これは公民館の持っておる機能ですけども、結ぶ機能でありますコーディネート力のある公民館主事にコーディネーターを担うように今調整しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 公民館に置かれるということで、そこにいらっしゃる主事さんといいますか、スタッフの方、地域とふだんからかかわりがあるということで、そうした地域にはいろいろな資源とつなぎ合わせる力非常に持っておられると思いますし、そういうネットワーク力に期待したいとは思うんですけれども、一方で対象が市内の三つの高校になっているということ、これで業務ボリュームがかなり大きいんじゃないかなということを不安に思うわけですけれども、どんな業務を想定されていて、そこに対しての負荷がかかり過ぎないのかというところについてご所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 浜田市が推進しております社会教育の施策、手法としましては、先ほどのはまだっ子共育プロジェクト、あるいはふるさと郷育がございますけども、この両事業を推進するに当たり浜田市では公民館が地域、学校、地域社会をつなぐ重要な役割を担っていると考えております。 コーディネーターにはまず高校と企業、それから高校と地域、これをつなぐ役割、それから各校の魅力の情報発信への相談、支援、そして3校の連携促進、それから教育魅力化コーディネーター会、あるいは研修会に参加して先進事例の情報収集、あるいは他のコーディネーターとのネットワークづくり、スキルアップを図っていただきたいと考えております。教育委員会としてもそこらあたりはしっかりサポートしていきたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 改めて伺っても、この横をつないでいくことと、各校の魅力化をこれをきちんと学校と連携しながらやるというのは、私はかなり難しいのではないかなという印象を改めて感じたところです。この浜田公民館にスタッフが置かれるということはいいんですけれども、この業務をこの高校の魅力化をしっかりやっていくためにはここのスタッフをもっと厚くしないと、この目的というのは私は達成できないと思っています。 改めてお伺いするんですが、この業務を1名で本当にできるのか、そして1名でやっていくときに今の雇用条件で本当に達成できるのか、そこについて再度確認をさせてください。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 教育委員会といたしましても、このコーディネーター、これを最大限支援、バックアップしていきたいと考えております。当然コーディネーターを孤立させることなく、事業の推進を行っていきたいとは考えております。 また、雇用条件ですけども、コーディネーターの任用につきましては、非常勤嘱託職員の身分での採用を考えているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 日数もかなり限られた中での業務となると思います。そこをしっかりとコーディネーターを孤立させない、周りがしっかりサポートするという体制づくりをしていく必要があるという考えのもとで次の質問に移りたいと思いますが、この事業を推進するに当たって具体的なプロジェクトチームというものは設置しないのか、そうしたところも含めてこの事業の推進に当たる体制整備についてお伺いしたいと思います。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 教育魅力化推進事業は、小・中学校や県立大学と高校をつなげること、商工団体や企業と高校をつなげること、キャリア教育、各高校の魅力の情報発信、生徒確保など、多岐にわたり社会教育の手法を結集し、推進すべき事業と考えております。 事業を推進するに当たり、庁内体制につきましても、教育委員会内部はもちろん、他の関係部署と連携した事業展開を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) すみません、具体的にプロジェクトチームというものはこの高校の魅力化のこの事業を推進するに当たって何か設置されるような計画があるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) プロジェクトチームの位置付けとしまして、今現在ですけども、浜田市県立高等学校支援連絡協議会という組織がございます。ここの実動部隊の中に連絡会というものを設置しております。この連絡会は各校の、高校の担当者、あるいは学校教育課の職員、あるいはまちづくり推進課の職員、生涯学習課、こういった関係部署で構成しておりまして、事業計画、あるいは関係機関、団体との連携、協働、それに加えて高校の魅力化に向けた調査研究を行っているところでございます。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 県内各地で展開される魅力化の事業にコーディネーターとしてかかわっている友人、知人にやっぱり話を聞きますと、皆口をそろえてチームというのがとても大事だということを、かかわる人たちがいかに一緒のビジョンを持って、一緒のテンションで頑張れるかというところが非常に大事だということをみんな口をそろえて言います。そうした関係者がつくるプロジェクトチームだけではなくて、先ほど来申し上げております地域のチーム、それから学校内で先生方にやっぱり理解をしっかりしていただくという学校内のチーム、それからその学校を卒業した卒業生というのも大事な仲間なんじゃないかなと思うわけですね。そうしたつながりをたくさんつくっていく、いかに多くの人がこの事業にかかわっていくかというところが大事だと思いますが、これについてご所見をお伺いします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 議員がご指摘のとおり教育の魅力化推進事業につきましては、いろいろな方とのかかわりが大変重要であると認識をしているところでございます。そういった観点もありまして、先ほども言いましたけども、まずは浜田市の社会教育の拠点である公民館を核としたつながり、これを目指してまいりたいと考えております。 また、今年度設立しました市内の中学校、県立高等学校、地域行政で構成します先ほどの連絡支援協議会、これを中心としながら各教育機関とも連携をしながら高等学校の魅力化の取り組みを進めたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 三浦議員。 ◆1番(三浦大紀) 質問をしてまいりまして、改めて教育というのはまちを挙げて取り組む事業であって、個人的には今市が行っている事業の中でももう最重要施策の一つに上げてもいいぐらいだと思っています。この教育という人づくりが、市長のおっしゃる元気なはまだづくりに大きくかかわってくるんだと思うんですね。今回社会教育という分野を切り口に質問をさせていただきましたけれども、大事なのは社会教育という分野にとどまらないで、もちろん学校教育との垣根もなくしながら、みんなが一緒になってどんな子どもたちを育てていくかという環境づくりをしてくことが大事なんだと思います。子どもたち、生徒たちがというメッセージがありますけども、これは我々大人たちへのメッセージだと思いますので、こうしたところを共有して、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(川神裕司) この際、暫時休憩します。なお、再開を午後1時15分といたします。            午後0時15分 休憩            午後1時12分 再開 ○議長(川神裕司) 会議を再開します。 休憩前に引き続き個人一般質問を行います。12番笹田卓議員。            〔12番 笹田 卓議員 質問席〕 ◆12番(笹田卓) 12番笹田卓でございます。 ちょっと私ごとながら先日以前お話ししました末っ子の子どもがてんかんと広汎性発達障害と、あとADHDという障がい持っているんですけども、先日11月24日、25日に本人がデイサービスでお世話になっているかなぎライディングパークのスタッフの方々と初めて第26回全国障害者馬術大会というものに参加いたしまして、2日間頑張ってきたようです。その日は実は硬式野球の全国をかけた準決、決勝で私は応援に行けなかったんですが、見事2日間優勝いたしまして、全国制覇をして帰ってまいりました。本人も大変喜びまして、すごい自信になったと思います。障がい者に優しいまちということで訴えてきておられましたけども、本当に本人にとっては大きな自信になったと思います。本当ライディングパークの皆様のスタッフの方々に感謝申し上げたいと思います。ちなみに野球のほうも優勝して、3月下旬に東京のほうで行われる全国大会に出場が決まりましたので、また応援のほどよろしくお願いいたします。 それでは、質問に参ります。 大項目1、元気な浜田をつくるためのロードマップについてでございます。 中項目1、水産業の活性化について、小項目1、漁船老朽化対策を含めた地元漁船の確保、存続について、沖合底曳網漁業5カ統の存続対策、まき網漁業2カ統の存続対策について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 笹田議員からはロードマップについてのご質問がございますけれども、最初に私のほうから申し上げさせていただきたいと思います。 私は市長就任後任期の4年間で特に重点的に取り組む項目や、その他の市政運営にかかわる重要な事項につきまして、いつ、どのようにやるのかなど、具体的な行程を、元気な浜田をつくるためのロードマップと称しまして、これを作成してもらい、毎月ヒアリングを行ってきてるとこでございます。現在2期目の市政運営に当たりましても、新たなロードマップを作成し、各種施策に取り組んできております。 議員からのご質問につきましては、本年3月までの4年間に取り組んだこと、そして2期目の現時点における進捗状況について、担当部長のほうからお答えをさせていただきたいと思います。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 地元合底曳網漁業5カ統の存続対策につきましては、昨年度5カ統全てにおいてリシップ実証事業を完了し、魚価が向上するなど、一定の成果があったと評価しております。 地元まき網漁業2カ統の存続対策につきましては、これまで生産者に働きかけを行い、2カ統とも事業実施の意向を確認し、計画策定等の準備を進めているところでございます。 また、昨年度国の漁船リース事業と、それに合わせた島根県と市の支援制度を策定し、生産者の負担軽減策を講じておるところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 底曳については5カ統全て終了して、順調に進んだと認識しておりますけども、先ほど言われたまき網2カ統についての支援がほぼ決まりかけてるということなんですけども、具体的にどのような支援策になるのか、お伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 具体的にというところでございますが、国の漁船リース事業、これ補助金が2分の1で、上限が2億5,000万円、対象経費の上限は5億円となっております。この事業に対する支援といたしましては、県は対象経費の5%を上乗せすることとしておりまして、それに対して市は中型まき網漁船について対象経費の20%を上乗せをして補助する制度を昨年度策定しております。また、この事業を活用するまでの支援策として、代替船の購入であったり、設備改修に伴う資金を金融機関で融資する場合において借り入れに係る利子の一部を補助する制度も設置しておるところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。無事にリース事業が行わればいいと思っております。 それでは、小項目2、市場施設、設備等の整備について、高度衛生管理型荷さばき所の整備、冷凍冷蔵庫の整備支援について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 高度衛生管理型荷さばき所の整備につきましては、まき網漁業用の荷さばき所建設工事に半年遅れましたものの、着手できる状況となりましたので、成果があったものと評価しております。 冷凍冷蔵庫の整備支援につきましては、昨年度1社の民間事業所の整備支援を行い、成果があったものと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) いろいろな理由で半年遅れた、我々も存じておりますけども、この半年遅れたことによって何か影響があるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 荷さばき所の着手が半年遅れたことに対しましては、まず水産関係者の皆様にご迷惑をおかけし、大変申しわけなく思っております。遅れたことによる直接の影響については、ないものと思っております。ただ、これ以上遅れるということのないように慎重に事業を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 影響がないということで安心いたしました。 それでは、小項目3、漁港エリア活性化対策について、瀬戸ケ島地区埋立地の活用、しまねお魚センター活性化、公設水産物仲買売場のあり方について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 瀬戸ケ島埋立地の活用につきましては、巨額の投資がなされた埋立地が未活用のままとなっており、輸出も見据えた水産加工事業の実現に向けて企業訪問等を行ってまいりましたが、現時点で事業を行う民間事業者の誘致には至っておりません。 しまねお魚センター及び公設水産物仲買売場につきましては、施設の活性化やあり方の検討について取り組んでいるところでございます。お魚センターを市が買い取り、仲買売場の機能をあわせ持った市の施設として改修するよう検討を進めており、運営会社から最終的な買い取りの要請があり次第、方針決定し、進められるよう準備しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) まず最初に、瀬戸ケ島についてお伺いするんですけども、いまだに民間事業者の誘致に至ってないということなんですけども、現在の状況はどのようになってるんですか、お伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 輸出も視野に入れた水産加工事業ということで、大きな事業でしたので、今商社、それから大手の水産会社、あるいは金融機関、こういったところに市長自らトップセールスで営業をかけてまいりました。市長が自ら出向かれたことで相手にも本当に真剣に受け取っていただいて、複数回にわたる面談なども今も重ねてきてる状況はございます。残念ながら核となる企業の実際の誘致ということにはつながっていませんけども、現場も来て、見ていただいたりしたこともあって、その中ではこの埋立地に関すること、あるいはここで一体どういう形だったらできるんだろうかというご示唆などもいただいたりもしておりますので、今後についてはそうしたご示唆、せっかくいただいたご意見についてさらに研究を進めていくということは必要ではないかと思っております。結果として、水産事業の可能性については、今年度中めどは立たないかなという感触ではあります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。以前一般質問のときに、当時砂川部長だったと思うんですけども、やはり厳しいと、今の状況を見てもかなり厳しいんじゃないかなということで始められて、私はそのときにも間違いなく無理だとお伝えいたしました。さらに、そのときに市長のほうが今年度3月いっぱいで見つからない場合は方針を変更することも考えられるということだったんですけども、それで間違いないでしょうか。 ○議長(川神裕司) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 確かにハードルの高い事業でありましたが、実際に動いてみなければ見えなかったことも確かにございました。相手企業からいろんなご示唆もいただいているのも事実でございます。したがって、今輸出を核にした水産事業については、これはしっかり2年というお約束でしたので、切りをつけなきゃいいけないかなと思っておりますけども、ただあの大きな投資をした埋立地が何もなされないままに残っているということこそ問題だと思ってますので、いただいたご示唆については研究は進めていきたいとは思っております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 埋め立てた当時から活用について私も何度か質問させていただいて、まさに同じ気持ちなので、市だけでは私は限界があると思っておりますので、県、国も協力してもらいながら、何かしらあそこの埋立地を利用しないと、瀬戸ケ島地区の方々にも申しわけが立ちませんし、あそこを埋め立てた漁師の方々にも申しわけが立ちませんので、やはり方針転換するにしても早急にしていただきたいなと思っております。 それでは、お魚センターについてですが、買い取りが恐らく去年の11月上旬の要望があったと思うんですけども、もう1年たってます。現在の状況はどのようになってるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 現在お魚センターの運営会社におきまして、テナントの退去等の整理調整を行っていると、このように伺っております。今後運営会社から改めて買い取り要請があれば、あり次第早期に市の方針を決定して、事業を進めたいと、このように考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 要するに、まだほとんど進んでないという認識でよろしいんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 今の状況については、市長が申しましたように今の段階では運営会社においてテナントのほうに向けてそういった買い取りに向けての条件整理をなされているという状況でございまして、遅くても、9月の議会においても12月の議会までにはそういった方針決定をしたいということを言ってきておりますので、今段階はまだ正式な要請は出てきとりませんけど、出次第、先ほど市長申しましたように早期に判断し、事業を進めたいと考えているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 具体的にはまだ決まってないということなんですけども、せめて話し合いに参加されておると思いますので、将来は明るいのか、それとも暗いのか、前向きに我々は考えていいのか、その辺のところまでぐらいは答弁いただきたいんですけども。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 仲買の移転をする機能としても、またあのエリアのにぎわいづくりとしても浜田市にとって必要な施設だと思っておりますので、市といたしましては、これが前進するよう取り組んでまいりたいと考えております。
    ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 今部長の覚悟みたいな話を聞けたので、我々も一生懸命応援していきたいと思っております。 それプラス、やはり最初に説明した仲買の方々の説明ですよね、公設市場を移転するという話を早々にされたんですけども、それも今回の件で遅れているという状況が生まれてるんですけども、仲買の方々への説明はしっかりされてるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 仲買との話につきましては、今年6月ぐらいまでは精力的にやってきておりましたけど、運営会社のお魚センターのほうの協議のほうがちょっと今進まないという状況がございまして、今中断してるという状況ではございますが、そうはいっても浜田魚商協同組合を通して話はなされておると認識しておりますので、このお魚センターの運営会社の方針が出次第、仲買としての判断も早急に出されるものと認識しております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) もし移転になるとしますと、先日話があったように移転するにもお金がかかりますし、冷蔵冷凍庫の整備なんかも本人たちがしないといけないということも聞いてますので、やはり並行して話を進めていっていただきたいなと思います。 それともう一点、浜田漁港周辺のにぎわいづくりについての基本構想をつくったほうがいいんじゃないかと私は前回の議会でも、前々回でも申し上げました。今回活気あふれる浜田漁港創出事業ということで、補正予算で30万円プラスして100万円程度な予算を計上されておりますけども、これは活性化計画の策定をするための予算と捉えてよろしいんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 漁港エリアの活性化に向けては、まずこれまでもグランドデザインを描いてからということで議会のほうからもご提案をいただいております。うちとしましては、総合振興計画、32年には見直しを行いますけど、それまで待たずして準備を早目に進めるという意味で今回補正で上げさせていただいて、エリアの特にお魚センター、これに特化したあり方について早目の検討を進めていき、また1年かけてあのエリア全体の構想を描いていきたいと考えているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。ぜひ基本構想をつくっていただきたいなと思います。 市長が先ほど答弁いただきましたけども、市長就任時に水産の水揚げを100億円にするということを言われまして、我々もすごい喜んでおります。5年経過して、やはりなかなかそれには届きませんけども、やはり市長が水産関係にもたらした力というのは私は非常に大きいなと感謝もしておりますし、今後さらに進んでいってほしいなという気持ちがあるんですけども、この5年間における水産業の活性化について、市長、自らの評価はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 市長就任時に目標100億円水揚げということを掲げ、そのためにはということで施設の整備であったり、販路の開拓であったり、あるいは新しいブランド、山陰浜田港四季のお魚であったり、こういったことを取り組んできたところであります。ブランドのようにある程度でき上がって、それが浸透しつつあるものもありますし、それから漁港エリアの整備につきましても、高度衛生管理型荷さばき所の整備につきましても、やっと着工のめどが立ったということでもあります。それから、お魚センター等につきましても、恐らくそう時間がかからない中で方向性が見えて、できるのかなと思っているものもあります。ただ一方では、瀬戸ケ島埋立地、いろいろ近畿大学さんのご協力も得ながら青写真というか、絵は描けてるんですけども、なかなかその事業者さん見つからないということで、そういう意味ではできたものもあれば、まだまだということでありまして、総合的に見ますと、この水産業の活性化についてもまだ道半ばと、このように認識をいたしております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 道半ばということですけども、我々としてはやはり市長なられて、水産業に力入れてくださったというのは本当に感謝しておりますし、今後も道半ばということを申されたので、しっかり今まで以上にしていっていただきたいなと思っております。 それでは、中項目2番、ようこそ!浜田運動の推進についてでございます。 小項目1、お宝観光資源を活用した観光商品化について、観光お勧めコースの充実、産業観光の企画検討、インバウンド対策について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) お宝観光資源を活用した商品化につきましては、平成27年度にお勧め観光ルートを10コース選定し、翌年度にも見直しを行いました。また、平成29年度には産業観光のモニターツアーを実施し、インバウンド対策についても英語の観光パンフレットを作成、配布したことから、一定の成果があったものと評価しております。現在の取り組みといたしましては、産業観光の企画、商品化、SNSを使った国際交流員からの情報発信に取り組んでいるところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 先ほどお宝観光資源については一定の成果があったと言われましたけども、この成果というのは何をもって成果と言われるのか、具体的にどういう成果があったのか、お伺いします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 観光お勧めコースでは、クルーズ客船のオプショナルツアーを検討する際策定いたしましたモデルコースをもとにコース提案を行い、採用されたところでございます。また、この観光お勧めコースのコンテンツには浜田市観光協会の公式ホームページに掲載し、協会のコンテンツごとの閲覧順位においても上位になっていることから、当市を訪問する観光客の行程に役立てられてるものと考えております。 また、インバウンド対策につきましては、英語版の夜神楽の案内パンフレットを作成し、広島駅の2階に設置いたしました。また、英語のまち歩きマップ及び浜田駅から主要観光施設までの案内チラシを作成し、クルーズ客船への寄港地に活用したところでございます。 産業観光の企画検討では、昨年度モニターツアーを実施し、今年度は島根あさひ社会復帰促進センター、三隅火力発電所を視察、意見交換を行う等、ツアー造成に向けて取り組みを進めてるところでございます。今後モニターツアーを計画し、商品造成が可能か、その可能性を検証していきたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 一定の効果があったということで、そういった効果があったということで認識いたしました。 それでは、次の小項目2、交流人口増加の仕組みについて、浜田市、合宿等誘致事業の実施、研究学会、シンポジウム等の誘致、コンベンション等の誘致、ツーリズムによる都市農山漁村交流、着地型観光の推進について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 交流人口の増加の仕組みづくりにつきましては、補助金制度などを活用いたしまして合宿、コンベンションの誘致に取り組み、合宿につきましては、平成29年度の補助金利用実績が平成23年度の事業開始以降最大となりました。 研究学会、シンポジウム等の誘致では、山陰浜田港マリン大橋リレーマラソン、広浜鉄道今福線を生かしたシンポジウム、浜田でコーヒーを楽しむ会、和紙サミット、地域活性学会第9回研究大会など、本市での開催につながったところでございます。 着地型観光の推進では、今福線を核といたしまして広島県の旅行会社などによるツアーを積極的に受け入れました。 以上のことから、交流人口増加の仕組みづくりについても一定の成果があったものと評価しております。 今年度については、北前船寄港地フォーラムや全国未成線サミットの誘致が決定するなど、引き続き交流人口の増加に向けて積極的に取り組んでまいります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 合宿誘致のほうが最大ということと、研究学会のほうもさまざまな開催があったということですけども、これ実際数字とかを押さえられとるかどうかわかりませんけど、交流人口はどれぐらい増加したと市では考えておられるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 交流人口でございますが、まず合宿等誘致事業につきましては、29年度で申しますと、103件の件数がございまして、4,036人の方に宿泊していただいた。それから、研究学会、シンポジウムでございますが、これにつきましては、まずリレーマラソンですが、これについては、昨年が124チーム、991人となっております。それと、地域活性化学会、これが463名、それからコンベンションの誘致では2件ございまして、223泊があったということでございます。それから、ツーリズムによる関係が、これが20名、それから着地型の観光、これが11件の259名ということで数字をつかんでおります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) こういった事業をすることによって交流人口が増加しているということだと思います。 それでは、次の小項目3、自治体等との交流、協定について、国際交流、都市間交流について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 国際交流につきましては、ブータン王国と美術教育支援や中学生交流を継続して行ってきました。美術教育支援にまで広く展開していることに一定の成果があったものと評価しております。今後の取り組みといたしましては、JICAの委託事業である美術教育支援に引き続き取り組んでまいります。 都市間交流につきましては、邑南町とは食のイベントの共同実施などに連携して取り組めたことで一定の成果があったものと評価しております。現在は広島からの誘客を図るレストランバスツアーなどに連携して取り組んでいるところでございます。また、松阪市とは市民レベルの交流がきっかけとなり、イベントへの相互参加などを実施し、交流人口の拡大につながったことで一定の成果があったものと評価しております。現在は来年の浜田開府400年に向けてより多くの皆さんに浜田に来ていただけるよう取り組んでおります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 先日も松阪市との交流の質問がございましたけども、我々議員が産業建設委員会も含めて400年があるということで、今日はポロシャツも着てますけども、そこのつながりのある川越市、棚倉町、津山市というところで議員間交流も進めてきましたし、そういった言葉はここに出てきてないんですけど、行政レベルでのそういったつながりみたいなのはないんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) そういった縁があるところの交流につきましては、先ほど申し上げたところでもございます。それと、先ほど議員からもご指摘あったような内容でございますが、それ以外の自治体との交流もしているところも実際にはございます。例えば近いところで言えば、4市の市長会でございますとか、そういった萩市、長門市とのおつき合いとかといったこともございますし、そういった具体的な自治体との参加要請といいますか、そういった縁につきましては、今どういった方が実際に参加できるかということを今詰めているところでございますので、ちょっと今のところは申し上げることはできません。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) いや、交流があるのかないのか聞いてるんですよ。せっかく400年があるので、そういったところの民間の団体もありますので、そういったところでしっかりお声かけをして、そういった交流をしてるのかということをお伺いしとんですけども。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) すみません。実際に川越市の初雁温知会でございますとか、福島県の棚倉町、それから津山市の美作浜田会の皆さん、そういったところには浜田市とのこれまでのご縁がございますんで、当然記念式典等への出席をお願いしたいというところで今調整をしているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。 それでは、小項目4、おもてなしのまちづくりについて、受け入れ体制の充実、現地ガイドの育成、充実、観光協会組織体制強化について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) おもてなしのまちづくりにつきましては、平成28年度にレンタサイクル事業や浜田自動車道利用促進対策を実施し、受け入れ体制の充実に取り組みました。 また、観光協会の事務見直しにつきましても、昨年度まで市職員を派遣し、協会の体制強化に寄与したところでございます。 以上のことからおもてなしのまちづくりについても、一定の成果があったものと評価しております。 現在の取り組みといたしましては、現地ガイドの育成に向け、はまだ市民ガイド養成講座を実施しており、受講者は浜田市観光ボランティアガイドの会に加入する予定となっております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 昨日西川議員の質問でもボランティアガイドの質問がありましたけども、このようこそ!浜田運動の推進について、5年間市長が一生懸命やられてきたことだと思いますけども、市長自らの5年間の評価はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) ようこそ!浜田づくりの5年間の評価ということでございますけども、先ほど部長のほうから申し上げましたけども、これまでさまざまな取り組みをやってまいりました。浜田市は県東部の松江とか出雲と違いまして、いわゆる全国的に有名な観光施設がそんなにないというところでございます。そういった中で観光人口というより交流人口をいかに増やすか、そのことが地域経済にもプラスになるということで、そういう意味ではさまざまなイベントの企画であったり、研究大会の誘致であったり、いろんなことを取り組んだとこでありまして、それについては、まだまだこれも十分ではないと思いますけれども、徐々に成果が上がってきてるのかなと。現に今も市内のホテルがもうかなりいっぱいでなかなかとれないという、新たなホテルの計画もあるという、こういうお話もございますんで、そういう意味では成果が少しずつ上がってきてるのかなと、このように思っております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。 少しずつ成果が出てるということで、それでは、中項目3、子育てしながら働けるよりよい環境づくりについて、小項目1、待機児童ゼロに向けた取り組みについて、保育士の処遇改善、保育士確保、ゼロ歳児受け入れ促進、施設定員の増加について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 待機児童ゼロに向けた取り組みにつきましては、国の制度による保育士の処遇改善加算が離職防止に効果を発揮し始めていると保育施設から伺っております。 また、今年度を含めて、33人の学生が浜田市保育士修学資金を利用しておりますが、この3月までに卒業した学生16人のうち、14人が市内の保育施設に就職をしております。 これに加えまして、ゼロ歳児受け入れ促進事業の活用もあり、今年度も11月1日現在で121人の乳幼児が途中入所できております。このように母親のスムーズな職場復帰と待機児童ゼロに向けた取り組みを進めておりますけれども、今月にはゼロ歳児9人のお子さんの保育所入所が困難な状況となっております。 今後とも各保育所と連携を図って、一人でも多くのお子さんが保育所に入所できるよう引き続き努めてまいります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 努力の成果が目に見えるような感じもいたしますけども、せっかくこのように充実してきたにもかかわらず、先ほど答弁があったように今月ですか、9人の入所が困難ということなんですけども、その原因はどう捉えていますでしょうか。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 一番大きな原因は結局は保育士さんが不足してるというところにあるのだと思ってます。これまで保育所あるいは認定こども園の皆さんに本当ご努力いただいて、こういった待機児童が出ないようにしていただいておりました。ただ、今回は保育所のほうでもいわゆる保育士の方が産前産後の休暇とか育児休暇をとられる方が多くて、例えばある施設で申しますと、5人の方、保育士の方がそういった休暇をとられたという状況も重なったというところもあろうかと思います。いろいろ施設のほうも看護師さんとか、幼稚園の教諭の免許を持ってる方でみなし保育士と言われる方もいろいろ探していただいたり、手当てをしていただいたりして努力をしていただいたんですけれども、ゼロ歳児だと、3人のゼロ歳児に1人の保育士が必要という基準、かなり人が要るというところもありますので、結果として9人の待機児童が出たということでございます。ただ、保育士さんがそういった子どもを産んで育てられるというのは大変ありがたいですし、大変うれしいことです。特に昨年マタニティーハラスメントですか、保育士さんが結婚の順番が決まってるとか、出産する順番が何か決まってるとか、そういった何か暗黙のルールがあるというニュースも流れたりしましたので、そういった意味ではそういったハラスメントみたいなことは浜田市ではないんだろうという意味では、ある意味すごく安心したところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。保育士さんの出産、育児ということで、本当に喜ばしいことだなと思うんですけども、ただやはり9人の入所困難になると、9家族の方がお困りになってると思うんですけども、その対処法なんかどのように考えられとんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 9人と申しましたが、浜田市では自治区ごとに待機児童というのは何人と捉え方をしております。この9人の方はいずれも浜田地区の方でございまして、大体半分の方が求職中の方、半分の方が育児休暇をとっておられる方ということでございます。ほかの自治区ではあいてる施設もありましたので、そういうところも紹介はしてはおるんですけども、やはりなかなかいろんな理由でそういった施設はいいですというか、入らないというお話だったかと思います。そういうことで特に育児休暇の方には今育児休業のところもたしか昨年改正があって、2年間ほど育児休業の給付金とか出るようになっておりますので、そういった案内をさせていただく予定としております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。それなりの対応をされたということで捉えております。 それでは、小項目2、子育て世帯の経済的負担軽減について、保育料の軽減、医療費の負担軽減について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 保育料につきましては、本市では基準額を国の6割程度の額に設定しております。また、多子世帯、ひとり親世帯などへの保育料無料区分も広げてまいりました。第3子以降の保育料の軽減につきましても、浜田市独自部分も含めて手厚い対応をしております。 医療費につきましては、これまでは、中学生までの医療費の自己負担額の一部を助成しておりましたが、本年10月から未就学児の医療費の自己負担は無料といたしました。 このように子育て世帯の経済的負担軽減に積極的に取り組んでおるところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 今年本年の10月から未就学児については無料ということですけども、この度2カ月経過しましたけども、そういった移行するに当たってトラブル等はないという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 医療機関への周知も順調に進んでおりまして、また保護者さんのほうからのご意見もそう特になくて、順調に移行できたと思っております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。 それでは、以前一般質問をしたときに高校生卒業するまで医療の助成を拡大したほうがいいと申し上げました。私が言ったことなんで議論すらされてないかもしれませんけども、そういった議論はなされたんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(斗光秀基) 議員おっしゃるようにこういった議論は本年の3月議会でも答弁いたしましたけれども、方向性といたしましては、一部負担の対象者を高校生までに拡大する方法と、それから小・中学生の一部負担を撤廃して無料化にする方法と二通りが今想定されますけれども、いずれにしてもこれ以上医療費の無料化を拡大しますと、大きな財政負担がかかってまいります。財源を確保することが重大な課題と考えております。ですから、まずは10月から始まった未就学児の医療費の無料化、この様子を見て、また今後の施策については考えてみたいと思っています。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 予想どおりの答弁でしたけども、宮崎部長が退職されるということで、予算についてはなかなか難しいことがあるんかもしれませんけども、ぜひ無料化ではなくて、私は前申し上げたように無料化というのは受益者負担の原則に反するということも申し上げましたけども、やはり幾らかのご負担をいただいて、その年齢を拡充するほうがやっぱり市民にとっては喜ばれる、そういうふうなお話だったので申し上げたので、今回もう無料化してしまったので、それ以降のことはしっかりまた議論していただいて、しっかり予算付けしていきながら、高校生まで拡充していただけたらと思っております。 それでは、子育てしながら働けるよりよい環境づくりについて、市長5年間市長なられて中学校まで拡充もされましたけども、市長の評価はどのようになってますか、お伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 私市長になったときから当市の最大の課題が人口減少であって、少子化対策に取り組みたいということで、特に子育て施策についてはいろいろ取り組んできたつもりであります。政策的には限られた予算の中でいろんな政策に取り組んできたなとは思っております。保育所の整備であったり、あるいは保育士の確保であったり、その奨学金であったりとか、それから子育て世代の経済的な負担の軽減ということで、私市長になりまして子どもの医療費、中学3年生まで助成をいたしまして、本年の10月からは未就学児について無料化ということも行いました。こういった、あるいは保育園の保育料の軽減ということもいろいろ取り組んできまして、さらには不妊治療、県内の8市の中ではトップクラスの不妊治療の支援ということで、そういう意味では少子化、あるいは子育て施策については、限られた予算の中でかなりのことがやってこれたのかなとは思っております。しかしながら、残念ながら肝心の、じゃあ子どもの数でございますけれども、直近2年間残念ながら400人を下回ってるということであります。そういう意味ではまだまだ結果が出てないということでございまして、こういった子育て施策、あるいは少子化対策というのは一朝一夕には結果が出ないものとも聞いておりますので、こういった活動を地道に続けることによって少しはいい方向に向かうのかなということも期待をしてるところではあります。ただ、この問題取り組んでいく中でいろんな子育て施策をやったとしても、もっと大きな流れがあるように思いまして、それは当市におきましては、若い人の数がどんどん減ってきてるということもありますし、それから国全体で見ましても非婚化、あるいは晩婚化という大きな流れがあって、これに対してやはり自治体だけではなかなか限界があるかなということも感じてるとこでございます。そういう意味では子育て施策の5年間の評価ということでいうと、政策面についてはかなりのことができたなと、しかしながら、残念ながら結果が出てないという意味ではこれもまだ道半ばと、このように考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 施策を打って結果が出てないということなんですけども、ぜひ今年には400人超えていただきたいなと願ってるんですけども。 それでは、中項目4、学力向上について、小項目1、国語教育充実について、読書、作文活動の推進、学校図書館の活動推進について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 国語教育の充実につきましては、学校図書館活用教育が着実に広がっていることや、読書活動においても、児童・生徒の1人当たり本の貸出数が市の第2次子ども読書活動推進計画の数値目標を上回っていることなど、徐々に成果を上げてきていると評価しております。 また、調べる学習コンクールでも、全国コンクールで優秀賞や奨励賞を受賞するなど、レベルも向上してきました。現在も引き続き、国語教育の充実に取り組んでいるところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 国語教育の充実ということでやってこられましたけども、実際国語の学力はどのようになってるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) いわゆる教科としての国語の学力と捉えておりますけども、学力に関して具体的に示せるものとしてはやはり全国学力調査、これの正答率の推移で見てみたいと思いますけども、国語のA、これは知識を問う問題ですけども、これにつきましては、小学校で言いますと、5年前の平成24年度では県との差がマイナス6ポイントでした。昨年度と今年度の差はゼロということで、経年で見ると上向いていると。また、中学校のほうになりますけども、これは平成27年度、マイナス3.5でしたけども、今年度はマイナス2ということで、いずれも傾向としては向上してると捉えています。 国語のもう一方のBという問題があります。これは活用のほうの問題ですけども、小学校では24年度はマイナス7だったところが、今年度はマイナス2、中学校におきましては、平成27年度はマイナス3の差が今年度はマイナス5ということで、これはちょっと課題がありますけども、全体を通すと差が縮まってきている傾向にあるのかなと捉えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) そういったことで向上してるという認識であれば問題ないと思いますので、さらなる向上を目指してやっていただきたいなと思います。 それでは、小項目2、基礎学習の定着について、反復練習の取り組み、放課後、補充学習への支援について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 基礎学習の定着につきましては、各校でそれぞれ工夫されまして、放課後学習、補充学習、反復学習の時間を確保しているところでございます。 また、県立大学の協力による放課後支援も実施しており、支援を受けた児童・生徒も支援する県立大学生も充実感が得られる事業となっております。 全国学力調査の結果から、知識についての定着は図られてきていると評価しておりますが、活用についてはまだまだ課題がありますので、引き続き取り組みを進めているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 知識について定着ということなんですけれども、全体として基礎学力は確実に向上してるというところでよろしいんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 先ほど国語については申し上げたとおりでございます。もう一つ、算数、数学、こちらにつきましても、やはり経年変化で見ますと、小学校も中学校もそれぞれ平均の県との差は縮まってきてるということで、わずかでありますが、向上してると捉えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) じゃあ、浜田の子どもたちがどんどん賢くなってるということで、次の質問に行きます。 小項目3、家庭学習の充実について、家庭学習ノートコンテストの実施、学習プリント配信システムによるプリント学習支援、土曜学習の実施について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 家庭学習の充実につきましては、家庭学習ノートコンテストにおきまして、家庭学習のよい事例を紹介し、広めております。また、学習プリント配信システムの活用も各学校において授業の振り返りや補充学習の充実、家庭学習の課題としての活用が高まっております。 全国学力調査の質問項目、ふだん1日当たり1時以上家庭学習する子どもの割合は、小・中学校とも増加してきております。さらに、小中連携教育でも中学校ブロックごとに家庭と連携をしながら取り組んでおり、さまざまな面から指導支援の継続が徐々に家庭学習の充実につながっていると考えております。 しかしながら、全国と比較しますと、まだ十分とは言えないことから、引き続き取り組みを進めてまいります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 1日当たりの1時間以上家庭学習をする子どもの割合が増加したということですけども、どれぐらい増加されたんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) これも全国学力テストで一緒に調査されます学習状況調査というのがあります。それで見てみますと、小学校では、5年前の平成25年度は49.3%が今年度は61.7%で、12.4%の増加になっております。また、中学校では、平成25年度は36.9%が今年度が64.4%となりまして、27.5%の増加となっております。全国に比べますと、小学校はマイナス4ポイント、中学校はマイナス6の差でありますので、こういった全国と比べますと、まだ課題があると考えております。
    ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。この質問については、検証というか、効果について聞いてますので、効果があるんであれば、私は5年間プラスだなと思ってますので、またどんどん、まだ全国に足りてないということなので、全国追い越すぐらい、やっぱりやればやるほど勉強もそうですし、ついていくと思いますので、こういった事業を続けていっていただきたいなと思います。 それでは、小項目4、教員の授業力向上について、指導主事による学校訪問指導、授業力向上研修、県外視察研修、研究指定校の指定について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 教員の授業力向上に係る事業の指導主事による学校訪問指導は、公開授業や研修等により校内研究を指導、支援する最も重要な取り組みであります。今年度は例年実施する訪問に加え、外国語学習の先行実施に当たって全ての小学校へその支援のための訪問も行っております。 また、授業力向上研修は、毎年参加者が100名を超え、目指す授業像が明確になったと評価を得ております。 そして、県外視察研修では、5年間で15名を派遣し、現在参加者は各学校でミドルリーダーに育っているところでございます。 協調学習と算数、数学に学校全体で取り組んでいる研究指定校の取り組みも含め、授業改善に効果があったと評価しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) これを見る限り先ほど言われたようにミドルリーダーが育っていたり、いろいろ授業の改善があったりする中で、やはりこれも効果としてそういった授業改善をされたということで学習、学力については向上したという認識でおられるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) これも含めてやっぱり学力向上につながったと考えております。この授業改善で何をもって学力向上したかということにもなるんですけども、児童・生徒の意識調査のデータがございます。これを紹介しますと、授業の中で目標が示されていたということにつきましては、平成26年度は68.7%でしたけども、平成29年度は94.8%と伸びております。また、話し合う活動をよく行っているについても、平成26年度は74.7%が平成29年度は86.3となっておりまして、この結果から見ると授業改善は進んでいると捉えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。この学力向上についても今の部長答弁では、いい評価が少しずつですけども出ているなという感触でおりますけども、この5年間について、市長、評価どのように捉えてますでしょうか。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 学力向上につきましては、先ほど教育部長のほうから答えさせていただきましたけれども、主に教育委員会、それから教育の現場の先生方、皆さんと一緒に取り組んでもらってきたところでございます。それぞれの国語教育であったり基礎学習、それから家庭学習、それから教員の授業力向上、それぞれいろいろ取り組んでいただきまして、少しずつ成果が出てきてるのかなと思っております。ただ、教育というのはやはり時間がかかるんですよね。ですから、学力向上という目標を掲げておりますけども、それが目に見えた形になるには時間がかかるのかなというところでありまして、今後に期待するのと同時に、この問題につきましてもやはり地域間格差といいましょうか、都会と地方であったり、あるいは県内でも東部と西部であったり、この浜田のほうでも頑張ってるわけですけども、ほかの地域もそれなりに努力をされてるわけでありますので、差が縮まる、あるいは追い抜くということになりますと、そういう意味では今後とももっともっとしっかり取り組んでいく必要があるのかなと、このように思っているところでございます。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 先ほど申しましたとおりこの5年間で確実に向上してると思いますので、引き続きこういった施策をやっていただきたいなと思います。 それでは、中項目5、充実した都市基盤の整備についてでございます。 小項目1、城山公園整備について、関係機関との協議、事業実施について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 城山公園整備につきましては、平成28年度から国の交付金事業を活用して事業用地を取得し、園路広場工事及び国道からの進入路工事に着手し、計画どおり進捗しております。 今年度は御便殿近くの駐車場や園路等を整備しており、開府400年の記念式典が開催される来年10月までに園路広場工事は完了する見込みであります。 今年度から工事に着手しております国道からの進入路工事は、来年10月までには国道との取り付け部の工事が一部残るものの、おおむね工事は完了し、駐車場への車両の進入が可能となる見込みで、来年度中には全ての整備が完了する予定であります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 今9号線通ってみても工事がしっかりされているなと思うんですけども、逆に今城山公園整備ということで、あそこをお客さん来ていただきたいということでやってると思うんですけども、以前申し上げましたとおり裏通りですよね、ぐるっと回った城山を囲んだ道路、京都屋から松原に抜ける道路なんですけども、非常に危険です。もう存じ上げとるとは思うんですけども、雨が降れば土砂が流れたり、もしくは石が落ちてきたりする状況が続いております。その中でどういった対処かといいますと、コンクリートの大きなものを置いて、その横にコンパネを置いて、石が落ちてこない状態が続いています。表、顔が見えるところはきれいにされてるなという感じはするんですけども、裏ですよね、裏の部分では全く手がついてないということなんですけども、そのあたりについてどのようにお考えか、お伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 議員のご指摘の場所というのが松原湾に面した城山の北側ののり面が崩壊して、今土砂が道路に出ないようにということで簡易な土どめ柵を設置しております。そこの場所については以前から議員からもいろいろご指摘をいただいておりまして、その対応としましては、来年度以降、31年度以降になりますけども、国の交付金事業を活用して災害防除事業ということで対策工事を行うつもりでおります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 来年度以降の工事ということになりますと、どういった工事になるんでしょうか。あそこの、前質問したときにはやっぱり公園指定になっとんでなかなか工事ができないということをお聞きしたんですけども、道路をあのままの広さのまま、のり面の補修をされるという認識でよろしいんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 道路の幅員を狭めることなく、広くはできませんけども、できるだけ景観に配慮して、のり面の保護を行うということになろうかと思います。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 西川議員の質問にありましたけども、外ノ浦も選ばれて、その観光地として活性化のために使っていくんだということになりますと、城山の後に、じゃあどこ通られるかといったら、道がない、中通ればいいんですけども、景色のいい松原湾のほうを通って、八右衛門のほうのきれいな道まで通るということになりますと、あそこも交通量が増える見込みになると思うんですけども、私はなるべく早い整備をして、400年に向けて私はやるべきだなと思ってたんですよ。ただ、2年後にそういったことをされるというんですけども、あの状態のまま、じゃあ来年は使用するということでよろしいんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 31年度以降ということですので、来年度できれば着手したいとは考えておりますが、時期が遅れるということであれば、当面現状維持といいますか、多少手を加えるなりして、見ばえよくして、対応したいと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) あともう一つ、結構地元松原の人は冷ややか、殿町の方はちょっとお話聞いてないんでわかりませんけども、以前津波の発生した時期にお話し申し上げたんですけども、やはり松原地区、殿町には高い避難場所がないということで、あちらの城山に向けての避難経路も含めて考えてほしいということを伝えたんですけども、そういったことも全くなくて、9号線側からの城山に上がっていくことになっています。先ほど言いましたように松原湾もありますし、八右衛門の碑もありますし、城山から歩いて、下手したらそういうルートができれば、外ノ浦までのルートができるわけですよ、歩いてでも。そうなると、災害があったときに高台に逃げにゃいけんとなったときに松原、殿町の方々は大回りしなくてもすぐに上がれるところがあれば簡単に避難できますし、それこそ観光の目的としても使えますし、そういったことは今後考えられないでしょうか。ぜひ考えていただきたいんですけど、どうでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 城山公園の整備の計画、立案のときに地元の方から、昔は弁天さん、地元は厳島神社のことをそう呼んでおられますが、弁天さんのところから登れよったということをお聞きしまして、当時担当者が現地踏査をした経緯がございます。現地がのり面が相当傾斜がきついということ、さらに小さな崩壊ではありますけども、のり面の崩れているところが結構多いということで、ルートを整備するのは難しいという判断をしてきたという状況です。それで、松原ではなくて殿町になりますけども、中の門のところに昨年歩道を整備いたしました。少し遠回りにはなりますけど、それを利用していただければと考えております。 ○議長(川神裕司) 1時間経過をいたしましたので、一応お知らせをしておきます。笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 中の門のことについて私も存じ上げてますけども、やはり松原、殿町の方が中の門の周辺となりますと、63年災害思い出すわけですよ。63年、特にあそこが崩壊して何軒か家が流されたところもありまして、やはり避難するにしてもあそこ安全なんかなというところも実は思っておられると思います。そういった意味でしっかりあっこから上がるということはなかなか考えにくいかなと思ってまして、やはり道路が整備されとる松原湾からあそこの道路を通って上がれる道というのは私は不可欠ではないかなと思いますので、しっかり、人を呼ぶにしてもルートになりますし、住民の方の避難ルートもなりますので、そういったところをもう一度協議していただけたらと思います。 それでは、小項目2、浜田駅周辺整備について、南北道路整備、にぎわいゾーンの創出、浜田駅前広場整備について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 浜田駅周辺整備事業につきましては、平成27年度から君市踏切を改良する設計に着手し、JTやJA跡地の活用策を検討して、土地を取得いたしました。また、民間ホテルの建て替えを契機に駅前広場整備にも着手したところであります。 今年度は、君市踏切周辺の用地取得を進めており、駅の南北を結ぶ道路の整備は平成33年度末を目途に順調に進捗しております。 また、駅前広場整備につきましては、浜田駅舎部分の用地取得や観光協会の移転補償が予定どおり進んでおります。駅前広場のレイアウトにつきましても、素案を作成し、交通事業者や島根県公安委員会との協議を重ねており、来年度末までの駅前広場完成を目指しております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 当初の計画より君市踏切の開通がJRの工事が遅れるということで、恐らく2年程度遅れると思うんですけども、それについてのほかの周りの道路の整備だとか、ほかの業者の影響というのはないんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) JRの工事が2カ年当たるということで、当初の予定よりも2年遅れてしまうということで、その影響としましては、当然道路ができる、その道路のそばを利用して開発しようと考えていらっしゃる民間の開発が遅れるということが、そういう影響があろうかと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 民間の方は道路ができるということで早々と、ホテルのこともそうですし、それこそJA跡地のこともそうですし、今開発が進んでる中で、やはり踏切が遅れるんであってもやはり道路整備というのは早くしてほしいという要望もあったんですよ。そういった意味で買収等々、あと下水道の問題、水道管の問題もあろうかと思いますけども、私は、すぐ踏切の工事が終わった時点で道路すぐつなげれるように早目に道路は整備すべきだと思うんですけども、どうでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) ご指摘のように踏切の部分というのはどうしても最後になるということですが、それ以外のところ、市が道路を整備できるところについては、通行制限をすることなく、できるだけ早く新しい道路をつけて、踏切が動いたときに一気に通れるようにそういう対応をしたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。じゃあ、なるべく早く道路がつくということで伺っておきます。 それでは、先ほど観光協会の移転という答弁もありましたけども、観光協会はどちらに移転する予定なんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 詳しくはこの度の所管委員会で観光交流課のほうからご説明することとしておりますが、観光協会は浜田駅駅舎の2階、今あいたスペースがあります。以前観光交流課が入っていたスペースに移転することになっております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) そう遠くならないということで安心しましたけども、移転するときに場所がわからないというところが大きな問題になってこようと思いますので、移転する際には近くなんですけれども、そこに移転するということをしっかり周知して、していただきたいなと思います。 それでは、小項目3、市役所周辺整備について、関係機関との協議、要望について、市長の評価をお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 市役所周辺整備につきましては、施設の集約化、最適化について協議検討するため財務省中国財務局及び松江財務事務所並びに浜田市とで国公有財産最適利用連絡会を立ち上げ、平成27年度以降、計4回の会議を開催しております。 今年度は、まだ具体的な取り組みには至っておりませんが、平成39年に耐用年数を迎える浜田法務合同庁舎の改築計画に合わせ、国の施設の集合化と浜田市の施設などとの合築について、関係機関と協議を重ねることとしております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 以前浜田市でもシビックコアという計画がありましたけども、この事業については、どこが主となって協議を進めておられるんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 国公有財産最適利用連絡会の事務局は松江財務事務所でございます。主体といいますか、主導を松江財務事務所のほうにしていただいているという状況です。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 2027年ということで、時間があるようでないような感じがするんですけども、この話は大体いつまでに計画ができる予定なんでしょうか。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 法務合同庁舎、今法務局が入ってる建物のことなんですけども、この耐用年数が2027年、平成で言いますと平成39年に耐用年数を迎えますので、それから逆算しますと、早くて四、五年先には大まかな計画をお示しできるのではないかと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) わかりました。市が主導じゃなくて松江が主導ということなので、なかなか待つ状態が続くかもしれませんけども、浜田市のことなんで、しっかりそういった庁舎が残って、さらにいいようになるように進めていっていただけたらと思います。 それでは、最後の大項目2番、自治区制度について。 小項目1、平成32年3月末まで延長された自治区制度まであと残り1年余りとなりました。平成32年4月からどうしていくのか、各自治区で議論されていると思いますけども、方針決定までの過程、タイムスケジュールについてお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 平成32年4月以降の自治区制度につきましては、現在地域協議会を中心にこれまでの振り返りをしていただいたところで、そこでまとめられた意見をもとに最初のたたき台を12月12日の議会特別委員会にお示しできるように進めております。 今後のスケジュールにつきましては、この素案をもとに議会や各地域協議会と意見交換をさせていただきながら来年の3月議会中には市としての方針をお示しし、その後市民の皆さんの意見を伺い、9月議会において条例改正の議決が得られるように進めてまいります。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 議会としても特別委員会を設置して、議論されておりますけども、市民の皆様も気になっとることなので、一般質問で取り上げております。 それでは、小項目2、各自治区の現在の協議状況についてお伺いいたします。 ○議長(川神裕司) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 各自治区における協議状況につきましては、自治区長、地域協議会、支所機能、自治区予算の四つの論点を中心に、これまで自治区制度が果たしてきた役割や成果について地域協議会を中心に協議をしていただいております。各自治区の地域協議会においては、まちづくり推進委員会や自治会等、幅広く市民から意見聴取するための場を設けるなど、主体的に意見聴取をされ、議論の上で意見をまとめていただいております。市といたしましては、その内容をまとめたものも議会特別委員会にお示ししたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) 今議会の12月12日にお示しするということで、この度地域協議会での自治区制度見直しについて、浜田では6日、金城でも6日、旭では10日、弥栄では5日、三隅では7日に最初の話があって、12日の話になろうかと思うんですけども、やはり以前最初の自治区制度が変わったときに今議員はやめられましたけど、江角議員さんといろいろ自治区に回らせていただきまして、いろんな課題が見えました。私も最初は自治区制度についてはどうなんだろうという思いがありましたけども、やはりそこに住まわれとる方々の思い、その生活のスタイル、さまざまないろんなことを感じることができました。そういった意味では私は自治区制度は存続すべきだというところで前回はやらせていただきました。この2年検証も進んでいると思いますし、自治区長、自治区のトップの方々がその自治区についての思いもあろうかと思いますし、今後の見通しも持っておられると思いますので、今の状況でいいので、思いでもいいので、旧那賀郡の自治区長で構いませんので、1人ずつそういった意見をいただけたらと思います。 ○議長(川神裕司) 金城自治区長。 ◎金城自治区長(内藤大拙) 現行の自治区制度検討に当たりましては、地域協議会委員を通じて各地域で議論していただき、延べ3回の地域協議会を開催し、意見を集約されております。 主な意見としましては、少子・高齢化や担い手不足により地域維持ができなくなってきている、生活環境の悪化により将来を不安に思う、人口の少ない周辺部からも住民の声が行政に届く仕組みが必要である、などがありました。これまで自治区制度によって進めてきた住民主体のまちづくりや官民一体となった地域づくりは取り組みの最中であり、金城自治区地域協議会としましては、自治区制度は継続されたいという意見でまとめられました。 ○議長(川神裕司) 旭自治区長。 ◎旭自治区長(岩谷欣吾) 旭自治区も同じなんですね。やっぱりそれがなくなったら地域の自治区制度に守られてきたという意識がすごく大きいです。本当に地域におろしていただきましたけど、それがもう圧倒的に多かった。したがって、我々もその意見に応えるかといって、ずっと自治区制度をこのまま続けていくというわけにはいかない。ある程度見直さなきゃいけないということがありますので、これから我々の提案というものをまずお示しをして、議論していただこうと思っております。 ○議長(川神裕司) 弥栄自治区長。 ◎弥栄自治区長(熊谷富雄) 弥栄自治区におきましては、地域協議会を3回、それから勉強会を2回ということで開催をいたしまして、協議を進めてまいりました。これまでの勉強会等ではこれまでの経緯等もう十分委員さんも理解をしていただいて、住民の声を持ち寄って議論をしていただきました。委員さんの意見としては、現行の自治区制度はある程度の役目を終えたのではないかと、しかしながら廃止を安易に受け入れるということではなく、代替案なくしては賛同できないといった意見があることから、見直しについては地域の意見がしっかり反映できる仕組みづくりというものが必ず必要になると考えております。 ○議長(川神裕司) 三隅自治区長。 ◎三隅自治区長(中島良二) 三隅自治区におきましては、今後の自治区制度の検討に当たって地域協議会の意見だけでなく、地域の皆さんの意見も伺いたいという地域協議会委員の考えから、6地区のまちづくり推進委員会単位で意見交換する場を設けさせていただきました。また、三隅自治区連絡協議会においても意見を聞く場が設けられまして、全体で200名余りの方が参加をいただきました。こうした地域の皆さん方の意見をもとに地域協議会で協議し、最終的には会長及び副会長が三隅自治区地域協議会としての意見をまとめられ、11月27日に提出をいただきました。その内容ですけども、自治区制度によらないまちづくりの方針が示されていない現況においては、現行の自治区制度、自治区長、地域協議会、支所体制、自治区予算、いずれの項目も必要であるといった内容の報告をいただいております。この提出をいただいた意見を尊重し、今後の協議検討の場で議論させていただきたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 笹田議員。 ◆12番(笹田卓) ありがとうございました。これから見直しについては議論されると思いますけども、議員全員が思ってますけども、地域が廃れないような形での自治区制度の見直しをしていただきたいと思っております。おのおの各自治区の課題もありますし、思いも違ったんですけども、やはりそういったところでも一つになれるように一浜田市として一つになって、さらに地域も廃れないやり方でやっていけたらなと我々思ってますので、一生懸命議論して、いい形ができればと思っております。長くなりましたが、以上で終わります。 ○議長(川神裕司) この際、暫時休憩いたします。なお、再開を午後2時40分といたします。            午後2時29分 休憩            午後2時39分 再開 ○議長(川神裕司) 会議を再開します。 休憩前に引き続き個人一般質問を行います。9番野藤薫議員。            〔9番 野藤 薫議員 質問席〕 ◆9番(野藤薫) 9番議席、会派未来の野藤薫でございます。 今定例会は大きく四つの項目について質問をいたします。ご答弁のほうよろしくお願い申し上げます。 最初に、異常気象による自然災害への対策についてであります。 地球温暖化による巨大台風の襲来や海面上昇が現実のものとなっています。2月、山陰から北陸、日本海側の記録的な豪雪、4月に大田市で震度5強を観測した島根県西部地震、7月、死者220名の西日本豪雨、9月には近畿に暴風雨と高潮の被害をもたらした台風21号や、北海道胆振東部地震など、大きな自然災害が発生をした年でありました。浜田市においても前線や台風などの影響による高潮、家屋浸水、土砂災害などがありました。防災や減災につながる対策と、子どもたちや地域への防災教育などについてお伺いをいたします。 最初に、家屋等への浸水被害についてということでお聞きをします。異常気象による高潮被害が近年増えているように思います。市内各地域からの報告、陳情等で被害は把握されていると思いますが、現状と対策についてご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 高潮被害についてでございますが、今年度は外ノ浦町、港町、瀬戸ケ島町で発生をいたしております。いずれも満潮と台風接近等の複合要因が重なったためでございます。対策といたしましては、事前に防災行政無線や防災メールで周知を図るとともに、土のうの積み込みや樋門の閉鎖の措置などを上げているところでございます。ただし、これらの作業につきましては、土のうの作成やポンプの設置など、事前の準備やさまざまな調整が必要でありますので、今後も関係各課と連携を図りながら対応してまいりたいと思います。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 高潮被害なんですけども、実は気象庁のデータによると、浜田市では1985年から昨年までの潮位グラフという変動のグラフが出ております。それを見ると、パネルはつくらなかったんですけども、約15センチぐらい高いという、一番高い潮位が上がってるんですね。地球温暖化による海面上昇の影響もあるとは思います。近年異常な台風というか、本当1,900ヘクトパスカルとか、それぐらいに発達する低気圧が近づいてくるとやっぱり水面が上がるので、そういう影響、風の吹き込み等もあると思っております。ただ、グラフが右肩上がりでずっと上がってきているので、この問題を取り上げたわけですけども、外ノ浦町地区では10月6日に高潮被害がありました。被害報告は出ていると思いますけども、午前10時には84センチという潮位を記録しております。潮位というのは天文潮位の予測があって、気象庁が発表してるわけですけども、その日の天文潮位よりも84センチというのは実は40センチ高い潮位です。例年7月から10月に非常に被害が集中をしておりまして、市道のかさ上げや排水ポンプ、それから防潮堤などの抜本的な対策をもう考えるべきではないかと思います。先ほど土のうとかいろいろ言われましたけども、再度ご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 高潮被害をなくす最も効果的な方法としましては、道路や宅地などの地域の地盤を全部一緒にかさ上げするというのが一番効果的だとは考えられます。しかし、膨大な費用がかかりますので、現実的には難しいと考えております。現実的な対応策としましては、海水が流入してこないように樋門とか、排水溝のふたを閉めて、海水が流入しないようにした上で乾式のポンプとかによってたまっている水をくみ出す、それが効果的ではないかと考えております。先進的な地域の対応を調べまして、関係機関とも相談しながら対応策について研究したいと考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 外ノ浦を取り上げたのは日本遺産に認定もされておりますし、最近よくつかるなという思いで見ておりました。また、市役所からも見えるんですけども、浜田川の護岸に犬走りというちょっと水面から上がったところがありますね。その犬走りが最近つかるんですね。そういうとこも見ながら、これ、あれと思って調べたというわけでございます。 今ご答弁があったんですけど、その排水ポンプの関係で消防団の出動基準というのがあると思うんですが、その辺とその指揮命令系統というか、出動に対するものというのはどのようになっておりますでしょうか。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 高潮被害の場合でございますが、樋門やポンプの排水活動等につきましては、島根県の作成された基準マニュアルに従って対応することといたしております。 なお、浜田市では消防団の水防活動につきましては、消防本部の助言や指導を受けながら所管であります安全安心推進課と連携をして、その都度対応することとしているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) わかりました。連携を密にしていただきたいと思っております。 それでは、次の質問ですが、浜田第2ダムが完成をして浜田川の洪水対策は非常に安心になったと思っております。しかし、想定外の時間雨量で各地域による排水路がオーバーフローをして道路の冠水や家屋の浸水被害が、これも私の近くなんですけど、市内の松原町とか片庭町あたりで頻発をしているということをお聞きをしました。把握されてる地区と対策についてご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 今年度の浸水被害につきましては、片庭町、田町、宇野町などで発生をいたしております。いずれも、短時間に排水機能を上回る激しい大雨が降ったことによるもので、市街地や比較的平たんな地域が被害を受けやすい傾向でございます。 対策といたしましては、土のうなどを家屋へ用意するような応急的な措置と、道路側溝などの排水施設の整備などが考えられるところでございます。側溝等排水施設の整備につきましては、現在、担当部署におきまして、少しずつではありますが、側溝整備工事などを実施し、排水施設の改修事業を進めております。あわせて、なるべく早い段階での情報発信と避難誘導により市民の皆様の生命と財産を守りたいと考えているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 土のうしかないのかなと今お聞きしましたけども、浜田市、これも気象庁のデータなんですけども、国土交通省ですか、浜田市の雨が降ったときに出る特別警報という発令基準があるんですけども、実は5キロメッシュの範囲で3時間雨量、浜田市の基準が140ミリになってました。8月31日の23時から翌2時にかけて3時間雨量、結構降って水が出たわけですけども、夜中でしたので音で私も目が覚めました。その雨量が138.5ミリになっておりました。最高の時間雨量は50ミリだったんですけども、もうあと1.5ミリ降ると、5キロメッシュで140ミリになるということで、50年に一度の特別警報の発令基準になるぐらいの雨が降ったわけですけども、川の氾濫に関してはやっぱり流域に降った雨の量で、これも数値化されてるんですけども、それは上がったんですけども、それ以外の市内の低地での浸水対策も急務ではないかと考えております。国においては新たな内水浸水対策に関するガイドラインというのが七つ策定をされております。下水道を排水に使うという対策も多いんですけども、毎年のように浸水被害に遭ってる地域があるということを考えますと、排水溝を設置するときの最大排水基準というのがあるのかなと思いますが、その辺をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。
    ◎都市建設部長(石田満弘) 浸水対策を検討する上での最大排水基準というのはございませんけども、排水路の断面を決定するに当たっては、流れ込む流域の面積とか、あと降雨強度、時間雨量幾らぐらいを想定するかということ、あと水路の勾配などによって配水管の径とか排水路の断面決定をしております。先ほど言われました市街地の低地の浸水する主な原因というのが、川の本川の水位が上がることによって支川である水路とか排水溝の水がはけなくなってしまう、そういうのが大きな原因と考えられます。先ほど高潮対策のところでもお話ししましたけども、ポンプによって強制的に排除するというのが有効な手段ではあろうかと思いますけども、なかなか地形的にいろいろな制約がある市街地ですので、それぞれの地域に合った対応について検討していきたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) もう一つ再質問いたしますけども、減災への備えで浸水のハザードマップというのがありますが、これは作成されているのでしょうか。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 浸水想定のハザードマップにつきましては、土砂災害とあわせて現在策定しているところでございます。ただ、今後島根県におかれまして来年度この浸水想定の区域の見直しが予定されております。また、これまでもお話ししておりますように来年4月には土砂災害の特別警戒区域、レッドゾーンの県の指定がございますので、それも含めまして平成32年度には新しいハザードマップをつくっていきたいと思ってるところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) わかりました。ぜひとも備えということで、ハザードマップのほうよろしくお願いしたいと思います。 それでは、(2)の防災教育についてということでお聞きをします。 最初に、小・中学校の防災教育の現状、内容等についてご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 浜田市の小・中学校での防災教育は、特別活動や総合的な学習での取り組みで行っており、消防職員による教育や防災出前講座で対応しているところでございます。 具体的な活動といたしましては、浜田第二中学校での一年を通した防災講座や、総合防災訓練時の旭中学校での防災講座、炊き出し訓練などがございます。学校での防災教育は、学校、生徒を守るだけでなく、地域防災力の未来を担う子どもたちへの意識の醸成を図るという観点からも非常に重要であると考えており、今後も学校や教育委員会と連携して取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) ありがとうございました。各地域で、各地でいろんな災害が起きて、避難所が開設をされるということで、その中で結構中学生あたりが地域の方々と一緒に役割を担っているという姿を報道で見ます。そういうこともあって非常に重要であると私も認識をしておりまして、先日も浜田二中へ参りましたら、避難所運営ゲーム、HUGというんですかね、これを実は市役所から担当者が来られてやっている姿を見させていただきました。ゲームなので楽しそうにやっていましたけども、実際に避難所ができて開設されるという事態が起きたときには、ああ、こういうことをしたということで即戦力になり得るのではないかと思った次第であります。 第二中学校や旭中学校という形で事例を今紹介をいただきました、私も見たわけですけども。水害や津波などの地域特性を踏まえた学習というのがほかにあれば、ご紹介をいただきたいと思います。例えば長浜地区あたりで津波の想定が結構高いのが出てましたけども、そういうふうなことでどっか特性のあることをやっておられるとこというのがあれば、よろしくお願いします。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 今防災出前講座、先般答弁しましたように今年度は100回を超える出前講座をさせていただいております。基本的にはまず一般的な防災教育的な知識を皆さんにご説明をします。その後それぞれの地域に合った地域の特性、さっきありました津波や海に近いところ、それから土砂災害に近いところ、河川の近いところ、そういうことも踏まえまして、それぞれに見合った内容も含めてやらせていただいております。 それからもう一つは、先ほどありました避難所運営ゲーム、HUGについても以前もご質問等いただいておりますが、これも今、今年度も数回、先ほどの第二中学校以外にも波佐の自治会とか、いろいろなところでやらせていただいております。そういうことで、それぞれの地域に出向くときはまず一般的な出前講座の防災的な知識のお話をさせていただき、次にそういう、お邪魔する地域がどういう地域かということを地元の方からまずお話を伺って、それに見合うような話もさせていただくというやり方で進めているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) わかりました。 それでは、次の質問に参ります。 各地区でまちづくり組織が増えております。地域防災組織としての状況について所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) まちづくり組織は住民自治を推進していく上で重要な組織であり、防災につきましても、その活動の一つとして協力をいただいているところでございます。現在浜田市ではまちづくり推進委員会が33団体、自主防災組織が63団体活動しておられます。防災部門の組織化については、まちづくり組織がそのまま自主防災組織として活動を行っている場合もあれば、まちづくり組織の一つの部会として自主防災組織が構成されている場合や、まちづくり組織とは別の団体として自主防災組織を立ち上げられてる場合もあり、それぞれ防災活動に取り組んでいただいております。 なお、最近の傾向といたしまして、広い地域を担うまちづくり組織から、細分化した防災組織に再編化する動きがあり、地域の実情に即した活動を展開する新しい動きと考えております。 市といたしましては、自主防災組織が未組織の地域に対しまして、組織化の働きかけを行い、自主防災組織の増加に取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 再質問をいたしますが、自主防災組織の現在の組織率はどのくらいで、年次目標とか、そういうのがあればお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 総務部長。 ◎総務部長(砂川明) 自主防災組織の現在の組織数は、11月現在では63団体、先ほど申し上げた、組織率、世帯数から割り出しますと、66.1%でございます。やはり浜田自治区が組織率が低い状況でございます。 また、目標につきましては、平成33年度に85%を目標としております。先ほど申しましたように浜田自治区での市街地での組織率が低うございますので、この目標の達成に向けてまして、最近いろんな災害がありまして、災害に対する皆さんの認識も高くなっとるということで、一つの考えでございますが、今ちょうど防災を担当しとる安全安心推進課とまちづくりを担当してるまちづくり推進課が隣同士におります、ロッカーを挟んで隣。まちづくり推進課にはまちづくり団体や町内会の方がまちづくり総合交付金の実績報告や申請にお越しになられますので、その際にチラシをお配りしたり、声かけをさせていただいて、ぜひ出前講座を町内会の総会等でお呼びいただけませんかという働きかけを今後していきたいと思っております。そういうところでそういう話をさせていただいて、自主防災組織というのは簡単、ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、町内会の会則に防災に関することということを入れていただいて、実際町内会の総会の後にちょっと防災訓練をしていただくとか、そういうところからスタートしていただいてもいいと思っておりますんで、そういう取り組みを進めながら何とか組織率の向上に努めていきたいと思っております。ぜひまたご支援をいただければと思います。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 浜田自治区が組織率が低いというのはちょっと耳に痛いところではありますが、私も地域の方に勧めるというか、組織をするように頑張ってまいります。自分のこととして考えていけるように頑張ってまいりますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 それでは、次の2番目の項目になります。 浜田開府400年事業についてお聞きをいたします。 いよいよ開府400年が来年4月から始まるということになっております。外堀の石垣の発掘等見学会が先日ありました。そして、市民への記念講座開催など、多くの市民が詰めかけている状況を目の当たりにしております。また、城山公園周辺整備も急ピッチで進んでいると私も認識しておりますし、そういうことだと思っています。 そこで、まず最初に、4月29日の浜っ子春まつりは春の陣として宣伝をされ、認知をされていると思います。内容や予算についてお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 2日目の岡本議員の質問でも答弁いたしましたが、例年の浜っ子春まつりの内容に加え、新たに浜田手づくり甲冑愛好会による総勢40人規模の武者行列がお披露目される予定でございます。また、浜田市と歴史的なご縁がある都市からも参加いただく予定としております。さらに広く呼びかけを行い、多くの市民、団体の皆さんに参加いただけるよう働きかけてまいります。 浜っ子春まつりに関する予算につきましては、今後浜っ子春まつり実行委員会と協議してまいりますが、市単独のものといたしましては、今年度は浜田手づくり甲冑愛好会に対し、立ち上げに係る事業費補助を行っているほか、来年度予算では、遠方からお越しいただく松阪市、川越市の団体に対して宿泊費や萩・石見空港便の運賃助成を検討しております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 再質問をさせていただきますが、私も長いこと祭りにはかかわっておったわけです。今市単独の予算と言われましたけども、観光協会の予算とすれば年予算で祭りの関係は夏、春で完結だと思っております。金額も同僚議員の質問のときには250から30と言われましたけども、甲冑隊と遠方から起こしいただくご縁のある方へは事業費の補助があると今申されました。400年を機に新しい形の祭りができればと思うんですが、そのような動きや働きかけというのがあるのか、お伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 開府400年の新しい企画といたしましては、まず浜田手づくり甲冑愛好会の皆さんによる武者行列がございます。甲冑愛好会の皆さんからは401年目以降の春まつりにも参加いただけると伺っており、将来的に大名行列と並んでパレードの中心となっていただくことを願っているところでございます。 市外からは松阪市の甲冑愛好会、川越市の行列保存会と参加に向けた調整を現在しておるところでございます。それぞれ春まつりへは初参加であり、開府400年を記念する春まつりを通じまして江戸時代からつながるご縁を深める機会としたいと考えているところでございます。 市内に関しましては、田囃子など、各地に残る伝統芸能を披露いただけないか、現在支所を通じてお声をかけているところでございます。 開府400年をきっかけに春まつりが浜田市全体で春を訪れる、祝うイベントとして401年以降も継続して開催されることを期待しているものでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 日本の祭りというのが駅前の分で浜田がサテライトステーションでされました。そのときに田囃子が何地域か出とったような気がするんですが、非常に田囃子も見応えがあって、一堂に会するとまたすごいのかなと思っております。ぜひとも働きかけをして実現するようにお願いしたいと思っております。 次の質問に参ります。 来年度が城山公園の整備事業の最終年度となっております。10月の式典時の事業の進捗状況についてお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) 都市公園整備事業につきましては、城山の園路広場工事及び国道からの進入路工事とも計画どおり進捗しております。先ほどの笹田議員のご質問でもお答えしましたように園路広場工事は公衆トイレ建築を含め、開府400年記念式典までに工事が完了する見込みであります。 国道9号からの進入路工事は、開府400年記念式典時には国道との取り付け部の工事が一部残るものの、おおむね工事が完了し、御便殿近くの駐車場への車両の進入は可能になるものと考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 御便殿からの進入路等々が今説明をいただきました。城山の9号線から取り付け道路があって、外周をめぐる頂上へ上がる道路が昔の失対事業の中止の跡がありますけども、この外周道路について式典時、来年の10月にはどのような状況になっているのか、お伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(石田満弘) ご指摘の外周道路につきましては、管理道として一般車両の通行は制限した上で、来園された方が遊歩道として楽しんでいただける道路として整備しております。この道路といいますか、園路につきましても来年の10月までには工事が完了する予定でおります。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 管理道ですが、歩けるということなので、上が石段がなかなかやれないという方は外周道路も景色もよくて、いいなと思っておりますので、できるということなので、また歩いてみたいと思っております。 それでは、次の質問に参ります。 小・中学校のふるさと学習では郷土の歴史学習が行われていますが、浜田開府400年で特色ある取り組み状況がありますかどうか、お伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 開府400年事業では、歴史、文化の再認識と次世代への継承を目的の一つとして掲げてございます。この度浜田開府以降の400年の歴史や偉人11人を取り上げた今知っておきたい浜田の400年Q&Aハンドブックを作成し、小学4年生以上の市内小・中学校の児童・生徒に配布いたしました。 また、教育委員会では、子どもたちのふるさとへの愛着、誇りを養い、学ぶ喜びを感じてもらうために副読本となる(仮称)浜田の歴史を作成し、来年度の発行を予定してございます。 さらに、10月に開催された校長会では、学校教育課程の中で郷土の歴史を学ぶ機会をつくっていただくようお願いしたところでございます。 開府400年を通じてさらにふるさと郷育を進めていけるよう教育委員会と連携して取り組んでまいります。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 来年以降もふるさと郷育というか、401年以降になると思いますけども、ぜひ続けていっていただきたいなと思っております。 それでは、次の質問に参りたいと思います。 浜田潘の成立、築城により浜田の城下町が形づくられたと思っております。それらをめぐる散策コースや説明板の設置などについてご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 教育部長。 ◎教育部長(佐々木秀樹) 浜田の城下町に関する散策コースといたしましては、浜田市観光協会のホームページやチラシなどにより市街地の町並みを楽しみながら浜田藩主の菩提寺である宝珠院や長安院跡、妙智寺といった浜田藩ゆかりの寺院をめぐるコースを初め、浜田城跡や周布町の聖徳寺、大麻山など、第二次幕長戦争で長州軍と戦った石州口の戦いにゆかりのある地をめぐるコースも紹介しております。 また、説明板につきましては、浜田城跡を起点にして、浜田八町と呼ばれる城下町の様子がわかるように設置に向けて準備をしているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 再質問をさせていただきます。 市内にコースが設定をされて、案内説明板もあるとなりますと、市外、県外の方だとホテルや駐車場に車をとめて、散策をするというふうになると思います。報道でもありましたように千畳苑には矯正施設で直した自転車がレンタサイクル、また観光協会には電動の、有料ではありますけどもレンタサイクル、はまちゃりと書いてありましたけども、これが置いてあるということになっております。二次交通手段と考えますと、そういうふうなものが御便殿や市役所の周辺に設置する必要があるように思います。ご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 議員ご提案のレンタサイクルなどを利用した二次交通の確保につきましては、観光客を始めとした来訪者に市内を散策していただく環境整備として取り組むべき課題であると認識しております。 浜田駅前には平成28年11月より浜田市観光協会がレンタサイクルはまちゃりを運営しております。現在北前船寄港地外ノ浦を中心に自転車の返却場所となる駐輪場の設置も検討しておりますが、駐輪場の場所や管理運営の方法も含めまして、今後観光協会と連携をして検討してまいります。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) やっぱり車でめぐるというのはなかなか難しい、車の速度と自転車、レンタサイクルで行くスピードと違いますので、ぜひとも千畳苑の事例もありますので、実現ができるように考えていただきたいと思います。 それでは、次の質問に参ります。 北前船フォーラムが来年度3月に開催決定と報道でもありました。今議会でもいろいろ質問があったわけですけども、現段階での内容やその効果についてご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 2日目の西川議員のご質問にお答えしましたとおり本市で開催されます北前船寄港地フォーラムの内容につきましては、今後実行委員会を設置し、検討を進めてまいります。 これまでの開催地での事例では、基調講演、パネルディスカッションが中心となっていることから、過去の事例も参考にし、実行委員会で検討するとともに、一般社団法人北前船交流拡大機構とも連携を図りながら詳細を詰めてまいります。 また、期待される効果といたしましては、このフォーラムは主要な鉄道、航空関係、観光団体、国土交通省など、観光分野において中心的な役割を担う企業、団体が一堂に会するフォーラムでありますことから、基調講演、パネルディスカッションでは今後の本市における観光振興に対する有意義なご意見を伺うことができるのではないかと大いに期待しているものでございます。 加えて、フォーラムでの集客は500人以上の規模を想定しており、期間中は300人を超える方が県外から参加されることから、一定の経済効果も見込まれると考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 同僚議員がいろいろ質問をしておりますので、多少重複するかもしれませんが、平成32年3月開催ということで、今後具体的な内容を詰めていくという話でもありました。現地見学とかというツアー、オプショナルツアーも想定されるかなと私は考えております。以前の一般質問でもハード整備とかについては質問もし、答弁をされました。ある程度方針がその後固まっているのかなと思いますが、お伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 北前船寄港地フォーラムにつきましては、式典の前後の日程でエクスカーションが企画、実施されることから、当市においても検討する必要があると考えております。コースの策定に際しましては、日本遺産に認定された外ノ浦に加え、現在整備が進められております城山公園や御便殿についてもその候補として考えているところでございます。 議員ご質問の日本遺産外ノ浦に係るハード整備につきましては、6月議会において当面の整備として答弁いたしました国道9号線への道路標識の設置や観光案内板の設置、駐車場の整備について年度末の整備完了に向けて取り組んでいるところでございます。 また、構成文化財の日和山方角石に至るまでの中国自然遊歩道につきましては、日本遺産認定後、島根県の担当部署に対して歩道の修繕を要望しているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) わかりました。何とかいい形でできるようにと思っておりますので、努力のほどお願いします。 それでは、次の質問に参ります。 浜田港へ入港した外国船籍の客船についてということでご質問をします。 国は訪日観光客インバウンドの地方への誘客というのを進めております。浜田港においてもイタリア船籍の客船が今年3回入港をいたしました。今後も内外の客船を誘致することは観光面や地域経済への波及効果もあると思います。外国船籍が入港したときに港で市を挙げて歓迎し、おもてなしというのがありました。外国の客船ということで効果やおもてなしで改善すべきところがあれば、ご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 市長。 ◎市長(久保田章市) 最初に私のほうから述べさせていただきます。 クルーズ客船の誘致につきましては、平成28年度から島根県及び浜田港振興会を中心に浜田港拠点化形成研究会を立ち上げまして、積極的に取り組んできたところでございます。この結果、今年度はコスタ・ネオロマンチカ号の3回の浜田港への寄港が実現し、大変うれしく思っておるとこでございます。 クルーズ客船入港時の対応につきましては、浜田港振興会を中心に石見観光振興協議会や本市担当課の職員が連携して対応をしてまいりました。外国船籍のクルーズ客船の寄港は初めての経験でございますので、その都度改善に取り組んできましたけれども、まだまだおもてなしは十分にはできてないと、このように感じております。島根県や浜田港振興会、それから石見9市町の関係者などで課題を共有し、解決策を協議をしているところでございます。 今後も浜田港にクルーズ客船が継続して入港するよう取り組んでまいりますので、議員の皆さん方の引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます。 ご質問につきましては、担当部長のほうからお答えをさせていただきます。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 2日目の岡本議員からのご質問でもお答えしましたが、浜田港では初となる外国船籍のクルーズ船の寄港ということで、手探りの中、浜田港振興会を中心におもてなしの準備を進めてまいりました。 効果といたしましては、今回のおもてなしにかかわった行政を含む観光関係者が実践の場でインバウンド対応を経験することができたことが大きいと考えております。この経験を次年度のクルーズ船対応に生かすとともに、本市におけるインバウンド対策に反映していきたいと考えております。 次に、改善すべき点につきましては、アンケート結果でもあった、見るところがなかった、店が閉まっていた、など、特にフリーで行動されるクルーズ客に対して滞在時間中に満足いただけるメニューを十分にご用意できなかったこと、あるいは外国語で十分に案内できなかったことがあると考えております。 なお、多言語対応につきましては、全ての言語に対応することは困難であるため、今後は翻訳機等の活用も検討しなければならないと感じているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 再質問をさせていただきますが、客船での楽しみというか、港へ入る、寄港地での歓迎、接岸した後おもてなしがあるわけですけども、その歓迎とおもてなしだと聞いております。また、外国船籍のインバウンド客への購買行動については、その地にしかない特産品を求めたいと思うのが普通ではないかと考えております。浜田の特産品として、和紙とか焼き物などが思い浮かぶわけでありますけども、そういうのを一堂に集めた特設ブース、テントが設営をしてありましたけども、実は最初の1回、2回は天気が悪かったんですね。近くにサンマリンがありますけども、そういったところでの設置というのが必要ではないかと思いますが、ご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 議員ご指摘の特産品販売所の設置につきましては、5月と7月の寄港地の際、浜田市特産品協会の協力を得まして、おもてなし拠点のしまねお魚センターにおいて出店を希望される協会会員の事業者の皆さんに出店をしていただきました。結果といたしましては、いずれの寄港とも天候が悪かったことも関係していると思われますが、出店に見合う売り上げには至らなかった、7月の寄港の際は出店を希望される事業者が少なかったのが実情でございます。天候に左右されない特産品の特設ブースの設置については、おもてなしの内容として検討すべきと考えておりますが、一方でクルーズ客船の乗客の対象とした特産品の特設ブースの設置は出店の労力に見合う売り上げにつながるか不透明でありますので、事業者の負担が大きいことも事実でございます。以上のことを踏まえまして、特設ブースの開設については関係部署や特産品協会の会員の皆様とも相談しながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) なかなか出てください、出てくださいだけでは業者がもうからないというのが、非常にそこのところがネックだと思います。やり続ければということもあるかと思いますけども、そういう来られた船のお客様が満足できるようなものが少しでもあればと考えておりますので、知恵と工夫で何か頑張っていただきたいと思っております。 それでは、次の質問に参ります。 浜田港でのオプショナルツアーの行き先や参加状況、満足度などについて、わかる範囲でご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 船会社が主催いたしましたオプショナルツアーにつきましては、3回の寄港とも、浜田、石見銀山、津和野の3コースが設定されまして、浜田コースの内容は、石見畳ケ浦、アクアス、三宮神社での神楽上演となっていました。 また、参加状況につきましては、1回目の寄港では、乗客の希望者が津和野コースに集中したため津和野コースのみでの催行となり、198人が参加されました。2回目の寄港における浜田コースは90人、3回目の寄港での浜田コースには86人が参加されました。 なお、参加者の満足度につきましては、オプショナルツアーのアンケート結果では、船会社から公開されていないため不明でございますが、同行した通訳案内士からは、浜田コースは成功だったのではないかとの感想をいただいております。ただし、アクアスのシロイルカショーの解説が日本語のみで、対策が必要ではないか、石見神楽の観賞も1時間30分では長いのではないかとの指摘もいただいております。次年度の寄港ではこうした点を踏まえ、新たなコース等についても、オプショナルツアーを企画する旅行エージェントに提案をしてまいりたいと考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 再質問というか提案ですけども、オプショナルツアーというのは片道2時間が限度だと聞いております。アンケートだと思うんですけども、船の中がシャワーで、温泉に入れたのがよかったという記述があったように記憶しております。その後ですか、報道で観光庁の訪日外国人観光モデル事業というのに玉造温泉で美肌、石見の夜神楽というのが選定をされたと報道がありました。美又温泉も実は美肌で有名でございますので、玉造に負けず劣らずと思っております。美又温泉の温泉入浴と石見神楽で1時間半程度のオプションツアーとなれば、非常に今、今年は三宮神社ということでありました。私もその三宮神社で訪日外国人の様子を見たんですけども、バス2台でぞろぞろとやってこられて、非常にその神楽が始まったときにはもうのぞき込むような感じで見ておられましたので、石見神楽は行けるなと思っておりますが、両方で温泉も入って神楽を見てというふうで両方1時間半ぐらいなパッケージにしたらいいんではないかと考えますが、このことについてご所見をお伺いします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 短時間のオプショナルツアーの提案につきましては、限られた寄港時間を有効に過ごしていただく上で必要なことだと考えております。今年度の寄港ではオプショナルツアーに参加されないフリーの乗客へのおもてなしとしてマイクロバスを所有する民間事業者の協力を得まして、その事業者が所有するバスを活用した食事つき日帰り温泉ツアー等の近隣ツアーを実施したところでございます。この食事つき温泉ツアーについては、特に日本人の乗客の皆さんからご好評をいただきました。現在次年度の寄港に向けて浜田港振興会を中心に船会社から委託を受けてオプショナルツアーを企画運営する旅行会社に対しまして、新規コースの造成を含めたツアーの見直しの提案を行っているところであり、当市といたしましても短時間の食事つき温泉ツアーの提案を行っているところでございます。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) わかりました。ぜひともできればなと思っております。 次の質問に参ります。 来年度外国船籍の入港回数が減と聞いております。その状況や見通しについてご所見をお伺いをします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 来年度の外国船籍の寄港状況といたしましては、7月7日と8月4日にコスタ・ネオロマンチカ号の入港が予定されております。 また、いずれの入港も前寄港地の金沢から浜田港へ入港し、韓国の釜山港へ向けて出港する予定となっております。当初は今年度と同様に3回の寄港が予定されておりましたが、来年の秋に海外からのクルーズチャーターが入ったため、8月下旬から11月上旬にかけての運行がキャンセルとなったことから、来年度の浜田港の寄港回数は2回となりました。平成32年以降の寄港については現在調整中とのことでございますが、寄港地としての実績を積み上げることで今後の寄港につながるものと考えております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 再質問をします。 2018年上半期の島根県への訪日外国人の宿泊数は2万9,000人で、35%増であったということであります。ただ35%増ではありますが、全国最下位の伸び率ということで、伸び率が2万9,000が全国最下位だと思います。一方、クルーズ客船というとすぐに境港と比較をするわけですが、外国船籍は非常に差をあけられとりますけども、日本の客船の寄港の状況というのは浜田港にはどのようになっているのか、お伺いをします。 ○議長(川神裕司) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 今年度の浜田港における日本船籍のクルーズ客船の寄港実績はございません。次年度についても現時点では予定をされておりません。また、過去の寄港実績につきましては、平成26年が2回、平成27年が4回、平成28年が1回、平成29年が3回となっており、いずれも日本国籍のクルーズ客船でございました。クルーズ客船の誘致につきましては、島根県を中心に浜田港振興会にクルーズ客船の誘致促進ワーキング会議が設置されており、その誘致に取り組まれております。当市もこうした取り組みと連携いたしまして、日本船籍を含むクルーズ客船の誘致に努めてまいります。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) なしということでありますが、最盛期には割と来てたという話でありました。来年は開府400年があったりとか、日本遺産登録の北前船、外ノ浦が日本遺産登録もされたということで、今のはオプションツアーになるんかわかりませんけども、そういうこともPRしてぜひとも国内客船も来ていただきたいなというのが今の思いでありますが、働きかけをしていただきたいと思っております。 それでは、最後の4項目めの質問に参ります。 地域交通の将来ビジョンについてということでお聞きをします。 浜田市において最大の課題は人口減少であると市長も常々申されておりますが、中山間地域においては高齢化も進展し、危機的な状況であると思っております。しかし、そのような地域も道路インフラは実はすごい整備をされておる状況であり、高齢化、人口減少だからこそある意味でも先進地というか、そういった新しい試みができる先進地ではないかと考えております。今国の進めるAI自動運転技術による公共交通モデル事業の適地ではないかと考えました。このことについてご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 国においては2020年をめどに公道での地域限定型無人自動運転移動サービスを開始する計画がありまして、事業化に向けてニーズが高い中山間地域も実証実験を行う候補地の一つと想定されています。将来的に無人自動運転技術が実用化されますと、中山間地域の交通対策の新たな展望が開けるものと期待をいたしております。現在策定中の浜田市地域公共交通再編計画においてAIを利用した次世代モビリティーサービスの研究についても今盛り込む予定としております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 急速にAI技術、自動運転が進むであろうと思っております。AIを活用した自動運転技術については、トヨタとソフトバンクが提携をして新会社を設立したと。過疎地で移動に困る交通弱者の問題を解消して地域活性化を目指すというのが設立の目的でありました。また、国土交通省の自動運転実証実験が2017年11月に飯南町で127キロほど走行したと発表があったところでありますけども、報道された民間事業体のことに多少かかわりを持っている浜田市出身の方がおられると聞き及んでおります。中山間地域の小さな拠点づくりとの連携で事業誘致ができるのではないかと考えております。国土交通省と総務省が事業をやってるわけですけども、中山間地の場合は道の駅的なところを拠点にしてルート選定をするということがあって、そういうところをまた募集するというか、選定をするということが書いてありましたけども、そういうことで、ふと考えたのは、旭町とか弥栄村あたりはそういう車の運行が適地ではないかと考えました。そういうふうなことで情報収集とスピード感というのが求められるのではないかと思いますけども、ご所見をお伺いをいたします。 ○議長(川神裕司) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 国の実証実験が2020年度までに全国で13カ所予定をされてるという情報はつかんでおるんですけども、ただ詳細がまだわかってない状況です。したがいまして、この自動車の運転技術というのは日々進化しているものでもありますので、この実証実験については情報収集に努めまして、もし浜田市でもそういう可能性があるということであれば、少し研究をしてみたいと思っております。仮にその事業を誘致するということになった場合は行政だけでなくて、例えば県立大学とか、地元の企業とか、あるいは地域の皆さんのご協力も必要ではないかと思います。ただ一方で、経費的な面も少しわかりませんし、あるいはこれを事業化するには相当な投資が要るということを聞いてますので、実証実験に手を挙げてもそれが果たして今後本当に導入するときの何か優位性につながっていくかということもわからないことが多くございますので、まずはそうした情報の収集をしっかり努めていきたいと思っております。 ○議長(川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) 技術革新が目まぐるしい、物によっては空飛ぶ自動車とか、何かそういうことも新聞の紙面を踊るわけですけども、一番最後にAIの自動運転の可能性について提案をいたしました。言いましたように浜田市でもそれにかかわってるシンクタンクというか、そういう方がおられるということで、接触はされてるということなのであれですけども、情報収集と素早いスピード感を持ってやっていただきたいなと思っております。浜田がラストランナーとは言いませんけども、最後走ってるつもりがいつの間にか先頭だったということがありますので、ぜひともそういう変化に対応できる浜田市になっていただきますよう願って、私の質問を終わります。 ○議長(川神裕司) この際、暫時休憩いたします。なお、再開は3時50分といたします。            午後3時38分 休憩            午後3時48分 再開 ○副議長(田畑敬二) 会議を再開します。 休憩前に引き続き個人一般質問を行います。15番芦谷英夫議員。            〔15番 芦谷英夫議員 質問席〕 ◆15番(芦谷英夫) 15番芦谷でございます。 3日目、最後の質問であります。初日の4日の質問でも出ましたけども、新聞報道によりますと、浜田市の人口減少というのが松江市の821人よりも多く、826人減少という記事がありました。つまり県下で最も人口の減少が多いということであります。誰もが異口同音に人口減少問題のことを指摘されますが、その条件をつくることが市の施策として最も重要であるということを訴えをして、以下の質問に入ります。 1点目に、域内分権を進め、住民自治を進化させる基本的な考え方についてで、市民が市政の主役に位置付けられず、市政の参加、市政への愛着が希薄なことが要因で市外に転出すること、その背中を押してること、UIターンが進まず、定住に至ってないことが言えると思っています。ここはやはり何よりも基本的な方針を立てることが必要であり、自治基本条例の制定について浜田市として検討され、そのスケジュールも示されておりましたが、改めて自治基本条例の制定についてのお考えをお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 自治基本条例の制定につきましては、第一次浜田市総合振興計画後期基本計画の主要事業に掲げまして、平成27年4月の制定に向けて調査研究を行いました。しかしながら、当時は協働のまちづくりに対する機運が十分に高まっていなかったことから、まずは地区まちづくり推進委員会などによる住民主体の活動を活性化していくことに取り組むことといたしまして、自治基本条例については、時期を見て改めて検討することとしておりました。 今後住民自治をさらに推進するに当たりまして、地域と行政とが同じ認識のもとでまちづくりに取り組めるようそれぞれの役割や目指すべき方向性を明らかにすることは必要と考えておりますので、どのような形で市民の皆さんにお示しするのが適当かを含め、検討してまいりたいと思います。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 再質問なんですが、まちづくり推進委員会や自主防災組織など、その組織化が進まない、この現状一つ見ても住民自治は進んでいないと言えます。検討にとどまっていて、何としても住民自治が必要であるという認識が弱いことがこういったことを後押ししておると思っています。そこで、この自治基本条例について、その方針を明らかにし、そのことが行政に課せられた課題であります。 そこで、ロードマップにそういったことを載せて進行管理をする、あるいは施政方針に掲げる、こういったさらに踏み込んだことのお考えがあればお伺いします。
    ○副議長(田畑敬二) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 住民自治を進めていく方針、これを明らかにすることは重要であります。ただ、自治基本条例にこだわらなくても、例えばまちづくり条例というやり方もあろうかと思っております。地域と行政のそれぞれの役割を明らかにしていくということですので、そういうことも含めて少し検討を進めたいと思っております。今ご指摘のスケジュール感ということだと思います。今ちょうど自治区制度の見直しを議論しておりまして、住民自治に対する市民の皆さんの気持ちも高まってきてると思っておりますので、そうしたご意見も踏まえながら条例策定に向けての筋道がお示しできるようにしたいと思っております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) いわば行政からの上から目線ではなくて、下からの、あるいは地域からの住民からの声を積み上げた課題を市政に反映をさせる、こういった自治の文化が必要であります。 2点目として、そのため広い市域内の分権を進め、住民が総参加し、住民自らが地域の運営を行い、地域住民に身近な事務事業は地域に密着したところで完結することが必要であり、自治区制度の見直し、中山間地域対策とあわせて住民自治を進化させることについてはどう進められるのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 広い市域を抱える浜田市におきましては、地域ごとに抱える課題が多岐にわたるため、それぞれの地域に暮らす住民の皆さんが自ら考え、主体的に解決していく、住民自治の考え方が非常に重要と考えております。この住民自治を推進していくためには、活動の基本単位となる地域コミュニティの権限と財源を整理をして、地域と行政が協働していくことが必要であると思います。現在自治区制度の見直しや中山間地域振興の検討の中でもこの地域コミュニティのあり方は大変重要な課題と考えておりまして、地域活動の拠点となる公民館のコミュニティセンター化や、活動財源であるまちづくり総合交付金の見直しなど、支援策の充実について検討を進めております。 今後地域の皆様のご意見も伺いながら、さらに議論を深めまして、浜田市における住民自治の方向性をお示ししたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 一部出ましたけども、31年度中の自治区制度の方向性の結論を待たずに、30年度にやり上げる、やってみる、この点があれば改めてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) 自治区制度については、これは現行制度の期限が31年度末と決まっておりますから、計画どおりに来年9月の議会までには方針を固めたいと思います。30年度中に方向性とか結論を出すものがないかというご指摘だったと思いますが、今議会でも中山間地域の対策について中間報告もさせていただきましたが、この方針が固まれば、これ自治区制度とも深い関係がある部分もありますので、そこで決まったいろんな施策については粛々と進めてまいりたいと思っております。 それから、まちづくり総合交付金についても、今議会でその中間の見直しの検討状況についてもご報告をさせていただきたいと思っております。 それから、公民館のあり方、これが大変ご関心の高い内容ではないかと思いますので、これも今年度中あるいは平成31年度にはコミュニティセンターの大体の方針を皆さんにご了解がいただけるものかどうか、その辺をしっかり見極めてまいりたいと思っております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 次へ参りますけども、2点目に、歴史を生かしたまちづくりの推進についてであります。 これは歴史や文化に対するしっかりとした方針を掲げ、歴史教育やふるさと学習を進め、郷土愛をつくっていく、このような方針と、そして施策が必要であります。地域の文化財をその周辺環境も含め、総合的に保存、活用していくための歴史文化基本構想について、出雲市では策定済み、益田市では本年度策定をされます。歴史を生かしたまちづくりを加速させるために必要があり、その面での浜田市の遅れを見ると、このような構想の策定こそが急務であり、基本構想を策定すること、その考えについてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 文化庁が提唱いたしております歴史文化基本構想は、地域に存在する文化財を文化財として指定しているかどうかにかかわらず、総合的に保存、活用する構想として平成20年度から始まっております。来年4月からの文化財保護法の改正によりまして、歴史文化基本構想は文化財保存活用地域計画として国の認定を受ける制度になる予定と変わっております。 ご指摘のとおり県内では津和野町と出雲市が策定が完了し、益田市では本年度中に策定する予定と伺っております。 浜田市においては、各自治区における文化財の総合的な把握が必要であり、現在調査を進めている段階でございます。これらの調査が整った後に文化財保存活用地域計画の策定について検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今開府400年事業が進められ、これを成功させること、歴史の面での観光資源を磨くこと、そのためにも歴史を生かしたまちづくりを一層加速する必要があると思っています。この構想というのは歴史文化行政、教育行政に備えるべき大事なものであり、いわばその入り口、一丁目一番地であります。浜田市史の発行とあわせ、いち早く方針を出すことが求められます。31年度の施政方針に盛り込むことを含め、お考えをお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 繰り返しになりますけれども、来年の4月から制度的に改正をされるということであります。そういったことにつきまして少し情報を集めまして、県、それから関係機関と連携をとりながら今後の対応について検討してまいりたいと思っております。すぐにということでしたけども、少し時間をいただければと思っているところでございます。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 次に、2点目ですけども、過去の議会で地図アプリを活用し、現在の地図に昔の地図を重ね、まち歩きをすることについて質問をし、検討してみたいと答弁されておりますが、その後の検討状況についてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 地図アプリを活用したまち歩きにつきましては、ご承知のとおり浜田高校の歴史・社研部の生徒によって平成29年度から作成が行われ、江戸時代の浜田城下町絵図や明治、昭和の浜田の地図、合わせて5種類の5地図の画像をGPS機能を使って現在の場所と照らし合わせることができるようにしたものでございます。この成果は平成30年度の観光ボランティア養成講座でも発表されたところであります。浜田高校のホームページと浜田開府400年のホームページでも利用方法が紹介をされております。多くの市民の皆さんや観光客の皆さんにまち歩きを楽しんでいただけるよう周知に努めてまいりたいと思っております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 先日倉吉市の視察に行きました。平日だったんですけども、赤瓦と白壁のまちということで標榜してまして、結構人が歩いていました。この山陰にあって浜田市も同じような人口規模であって、ぜひ浜田市でもそういったことができないかと思ったところであります。 そこで、今答弁をされましたけども、実際の活用の状況はどうなのか、アクセス数など、その状況はつかんでいるのか、PRはどうなのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) ストローリーという地図アプリだと思います。私自身も活用してみましたけども、地図上で現在の位置が当然わかるようなシステムになっておりますし、それから史跡の解説、そういったものも中に含まれておりまして、大変興味深いものと感じたところであります。 浜田高校の歴史・社研部のほうで作成をしておられますので、アクセス数等については教育委員会のほうでは把握をいたしておりませんけれども、浜田高校、それから浜田開府400年のホームページで先ほども言いましたように利用方法等が紹介をされております。教育委員会でもいろんな会合、特に歴史関係の会合、講演会、そういった場面でこの使い方についてチラシを配りながら周知を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 答弁されましたように浜田開府400年のホームページにリンクされておりますが、これではわかりにくいと、ホームページ掲載だけでなく、使う活動や、あるいは参加型イベントが必要との声が市民からあります。31年度に予定していて、アプリを使うまち歩き的なイベントの企画が市民の中にあると聞いております。これに対する市としての支援の考えについてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 議員ご指摘の市民企画につきましては、今年7月に笹田議員を通じてご相談をいただいており、浜田市市民協働活性化支援補助金により支援させていただくことをお伝えしております。この補助金は市民団体による公益活動の促進と市民参加の機会の創出を目的として実施されるもので、必要な費用の2分の1、20万円を上限に支援させていただくものでございます。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今言いましたように歴史を生かしたまちづくりを進めるということは、市への愛着を高め、定住への機運をつくります。観光入り込み客増にもつながる極めて重要な資源であり、最優先にすべき施策であること肝に銘じて進められることをお願いをして、次へ参ります。 3点目に、観光入り込み客の増加に向けた取り組みについてであります。 今全国でDMOが取り組まれております。これはDestination Management Organizationという英語の頭文字でありますが、つまりは目的地、観光地と、そしてそこに必要なものを結びつける仕組みをつくっていく組織機構という意味でありますが、言い方を変えると、これまでの行政と観光協会主体の観光振興から地域住民と1次、2次、3次産業関係者を巻き込み、地域が一体となってあらゆる資源を結合させ、魅力的な観光地づくりを進めるとして、その推進母体としてDMOを設立し、積極的に取り組んでいる先進地があります。以前にも質問しておりますが、浜田市のこれとの認識と浜田市としての取り組みの考えについてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) DMOとは地域の観光資源に精通し、地域と協働して観光地域づくりをする法人のことでございます。観光庁は観光地域づくりのかじ取り役となる日本版DMOの形成、確立を支援するため平成27年11月に日本版DMO登録制度を創設されました。現在島根県内では正式に登録されたDMOとして、山陰インバウンド機構、候補法人として、一般社団法人飯南町観光協会が登録されております。また、来年度の候補法人の登録に向け、中海圏域の市町による設立準備が進められております。観光庁の登録を受けた法人は内閣府の地方創生推進交付金による支援や観光庁を始め、関係省庁で構成された支援チームによる支援を受けることができます。ただし、登録されるにはマーケティングやプロモーションの専門人材を専従で最低1名は確保することや、安定的な資金の確保といった条件を満たす必要がございます。 本市といたしましては、周辺市町と連携し、法人を設立することは有効と考えますが、既に石見9市町で負担金を拠出し、各市町村の商工団体、観光協会を会員とする石見観光振興協議会が運営されているため、設立については島根県や周辺市町とも協議しながら研究してまいります。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今石見神楽の日本遺産認定の目指す上からも大変その母体が大事であります。海士町でも海士町版の地域振興DMOをつくっていますけども、その前海士町長の山内道雄さんは、行政としてその構えというのは民間ではできないことをやるのが行政だと言っておられます。つまり今人口減少が続く浜田市にとって今交流人口の増加が大事であります。そういった意味でこのDMOにその夢を託す、これが大事であると思っています。 今出ましたように山陰インバウンド機構の資料によりますと、既にDMOは鳥取東部、鳥取中部、中海圏域、飯南町、隠岐海士町などにつくられまして、大田市では現在取り組んでおり、萩では益田市をも視野に入れて設置をされており、この山陰で動きがないのが浜田以西だけであります。研究をするという段階から卒業して、実現に向けて今ここで取り組みを加速する必要がありますが、決意をお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 日本版DMOはマネジメントを行う活動区域を明確に定める必要がございます。議員が例として挙げられた萩市と飯南町は観光協会を単独市町村単位で活動する地域DMOとして設立しておられます。また、大田市においても同じく2020年度中に観光協会を地域DMOとして設立する予定と伺っております。地域DMOについては、一般社団法人化した観光協会を主体として設立する事例が多く、当市においてもDMOの設立を目的とするのであれば、専門人員の確保、補助金に依存しない安定的な財源確保等の課題はございますが、浜田市観光協会を地域DMOとして設立することは可能だと考えております。しかし、島根県東部と比較いたしまして観光資源が少ない石見地域においては、自治体単位で地域DMOを設立して活動するのではなく、複数の地方公共団体を活動エリアとする地域連携DMOの設立が望ましいと考えております。 当市といたしましては、日本版DMOの設立することを目的とするのではなく、DMOを設立することでこの地域がどう変わり、何ができるかについて先進地の事例も参考に研究を行い、関係者の皆さんのご意見も伺いながら市としての対応を検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 次に参りますが、新聞報道によりますと、松江市は広島との500円バス、訪日客に好評との見出しで掲載がありました。内容を見ますと、30年度は29年度に比べて1.5倍伸びていると見込んでいます。これまでワンコインバスについて質問をし、検討するとの答弁をいただいておりますが、その後の検討状況についてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 昨年の6月議会定例会で芦谷議員の一般質問において、松江市のワンコインバスの取り組みを伺い、本市においても導入できないか検討いたしました。結果といたしまして、ワンコインバスを広島浜田間で運行した場合、広島から浜田までのノンストップ便が少なく、ほとんどの便で途中下車ができ、適切な運用が期待できないという面があることから、浜田市では定額の運賃でJRグループの交通機関に乗り放題のジャパン・レール・パスのPRに力を入れていきたいという考えに至ったところでございます。 その理由といたしましては、広島へ来る外国人旅行者は交通手段として約81%の方がJRを利用されているということから、ジャパン・レール・パスの利用者が多いのではないかと推測したところでございます。 現在本市ではジャパン・レール・パスの利用案内を記載した多言語リーフレットを作成し、広島市の協力を得て、広島駅新幹線口2階の総合案内所へお渡しし、外国人の方が相談に来られたときに情報提供をしていただくことをお願いしております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今のご答弁でワンコインバスではなくて、ジャパン・レール・パスであるということでありますが、このジャパン・レール・パスというのはどういうもので、これの利用案内をして、情報提供してみての具体的な成果はあったのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) ジャパン・レール・パスを使用して中国JRバスで広島から浜田まで来られた方の人数を問い合わせをしましたところ、平成28年度は45人、平成29年度は64人、平成30年度は10月末で84人とのことでございました。これを具体的な成果と言えるかということはなかなか申し上げれませんが、年々利用者は増加傾向にあるということでございます。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今も出ましたようにジャパン・レール・パスで若干の効果は見てとれますが、答弁でありましたようにワンコインバスでたとえ途中下車があったとしても、それは広島から山陰、浜田方面への観光であります。広島との高速道路沿線のまち邑南町とも連携をして取り組めば容易にできると思いますが、お考えをお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) ワンコインバスの取り組みにつきましては、邑南町とも協議をしておりませんので、現段階ではお答えできませんが、邑南町を始め、関係機関の皆さんともまずは協議をしてみたいと思っております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) いずれにしてもこの施策というのは観光客の増加であります。そういったぜひとも数字があらわれるようにそういったことを目標にしながら進められることをお願いをして、次へ参ります。 4点目に、浜田開府400年事業の推進についてであります。 この事業というのは浜田市の存立する基盤を改めて振り返り、400年を契機として市民の結集を図り、イベントなどで多くの人を呼び込み、さらに大事なのは一過性のイベントに終わることなく、32年度からもそれが継続するような2の矢、3の矢を打つ構えと具体的な施策が必要であります。 1点目として、北前船寄港地フォーラムが決まり、それぞれの事業も実行委員会で明らかにされておりますが、これから誘致する、または検討する事業、特に力を入れる事業があるのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 平成32年3月14日に本市において北前船寄港地フォーラムが開催されることが決まりました。このフォーラムを開府400年記念イベントのフィナーレとして考えております。これら誘致または検討する事業といたしましては、来年6月9日に「開運なんでも鑑定団」の公開収録と、時期は未定でございますが、「NHKのど自慢」の番組誘致も計画しております。 特に力を入れる事業といたしましては、来年10月13日にメイン企画となります浜田開府400年祭記念式典を予定しております。これまでの郷土の歴史を振り返るとともに、浜田市の未来を担う子どもたちや若者と一緒に次の100年に向けたまちづくりを考える式典となるよう検討してまいります。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 前も言いましたようにこれらはいわば一日限りの催し、イベントであります。そこに至るまでにいかに多くの市民が参加をするか、何より大事なのはイベントが終わった後、その効果が持続するような仕掛けが重要であります。そこで、市民へのPR、市民総参加ができるようなこと、特に次代を担う子どもたちの出番、参加はどう考えているのか、お伺いをします。例えば保育所や幼稚園、学校などからの子ども奴隊などの子どもの出番も必要ですし、松原港で行っております北前船に関する出前授業、浜田の歴史を学ぶ事業などを展開することによって市民の関心を高め、市民総参加の400年事業とすることについてのお考えをお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 開府400年祭は各記念事業に多くの市民に参加いただくことで事業効果を大きく、また継続させることにつながると考えております。また、ふるさとへの愛着と誇りを育むことは本事業の大きな目的でもございます。議員ご指摘のとおり次世代を担う子どもたちが地域学習や記念事業等への参加を通して浜田の歴史に関心を持つきっかけがつくられるよう庁内、またイベントの主催を検討している民間団体とも連携しながら、できるだけ多くの市民が参加できる機会を設けていきたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) ところで、島根県内には日本遺産として津和野今昔、雲南市、安来市、奥出雲町の出雲國たたら風土記、出雲市の日が沈む聖地出雲があります。ここにありますように日本遺産のロゴマークをあしらった観光パンフをつくって盛んにPRをしております。 そこで、北前船寄港地フォーラムが決まっておりますが、この日本遺産ロゴマーク入りのパンフレットをつくることについての、これのお考えをお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) パンフレット作成費を含む外ノ浦の利活用に係る事業につきましては、9月議会において補正予算の承認を受け、現在パンフレットの作成に向けた構成やデザインの調整を行っているところでございます。また、この新たに作成いたしますパンフレットには議員よりご指摘をいただきました日本遺産のロゴマークを使用するとともに、北前船日本遺産推進協議会で作成されておりますガイドブックデザインを活用し、統一感のあるパンフレットを作成することとしております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) では2点目に、各事業について入り込み客をどう見込んでいるのか、つまりは30年度よりもどの程度増加すると見ているのか、目標を持っているのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 開府400年事業の一つの目的は、浜田市民が郷土の歴史、文化を再認識し、次世代へ継承していくことであり、また原則として、お金をかけずに既存のイベントを拡充していく方針であるため事業効果を一概に数値ではかることはできないものと考えております。 二つ目の目的でございます交流人口、関係人口の拡大に向けた取り組みといたしましては、全国の浜田姓の方を対象に市内宿泊費用を助成したり、市内施設等の割引が受けられる特別住民票を発行する全国の浜田さんいらっしゃい事業を計画しております。来年4月から12月までの間に浜田さんの同伴者を含む600人から800人の宿泊を見込んでおります。 また、式典やイベントなどに歴史的にご縁のある自治体などから来られる参加者については、把握が可能な範囲では350人程度と見込んでいるところでございます。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 再質問なんですが、開府400年祭への招待者や参加者は先にあった特定第3種漁港市長協議会通常総会の開催するとして、そのほか浜田の歴史などから浜田藩関係者は当然として、貿易港、県立大学があることからその関係者、ユネスコの無形文化遺産に指定された和紙の関係市町、国際交流の各友好都市、市が任命している虹の大使などからも祝っていただくことが必要と思いますが、どのような方針であるか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 来年10月13日に予定しております浜田開府400年記念式典につきましては、現在招待者も含め、内容を検討しております。市民はもちろん、400年前から現在に至るまで浜田市発展の歴史にかかわってきた多くの方にお越しいただきまして、浜田開府400年を祝っていただきたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 再質問2点目なんですけども、県大とのこの学園祭との連携ということは述べられておりました。県立大学は平成12年開学で32年度に20周年を迎えます。県立大学の同窓会は関東、関西、中四国など、全国に5支部あるそうであります。3年に一度は浜田市で全体の総会が開催をされます。これを開府400年に合わせて開催できないか、県立大学にそういったことをお話しする考えはないか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(田村洋二) 島根県立大学は平成12年に開学し、平成32年に開学20周年を迎えられます。大学に問い合わせましたところ、開学20周年事業に関しましては、まだ具体的な開催概要が決まっていないとのことでございました。 同窓会の開催につきましては、全国に5地区ある同窓会組織のうち、中四国地区が3年に一度浜田市で開催しているとのことで、大学を通じて同窓会組織に働きかけをいただけるとのことでございました。 島根県立大学を巣立ち、各地で活躍しておられる卒業生に対して浜田市の再訪を促すためにも開府400年に合わせた同窓会の開催やその他のイベント事業における連携に働きかけてまいります。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今も出ましたように平成31年2019年には開府400年、この事業をしっかり乗り切るということ、そして繰り返しますが、平成32年には今言いました県大のほか、海洋館アクアスができて20周年を迎えます。また、石見神楽が脚光を浴びる日本書紀編さん1300年も迎えます。ちょうどそのときには浜田市合併15年ともなります。節目のときに力を入れてやる必要があり、とにかく400年事業の成功を次の事業に、イベントにつなげることをお願いをしたいと思います。 5点目に、県立大学などをきちんと位置付け、これを生かしたまちづくりの推進についてであります。 県立大学はより地域に軸足を移した改変がされます。これに呼応して地域の革新に向け、市全体を県立大学のフィールドワークとする、県大に対して市役所を挙げて協力するぐらいの、これまでとは違う大胆な発想が必要であります。清原学長が就任をされ、地域貢献型日本一になろうとの方針であります。浜田市をその舞台として市としてもしっかり主体的にかかわりを持つ必要があります。 今日の地元紙に載ってましたけども、県立大学の第3期の計画が示されました。県出身者の入学者を増やし、卒業後の県内定着を進める、県内高校と地域の人材を育てる仕組みを31年度につくるとありました。県立大学では地域共創研究センターの新設、地域政策学部の設置など、地域に貢献するよう大学改革が進められますが、このことに対する浜田市としてどう対処されるのか、方針をお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 市長。 ◎市長(久保田章市) 島根県立大学浜田キャンパスにおきます地域系に特化した学部、学科の設置ということで、県西部の自治体などで組織いたします島根県立大学支援協議会から、これまで平成26年と平成29年の2度にわたりまして要望活動を行ってきたところでございます。議員ご案内のようにこれが現在この実現に向けて検討が進められておりまして、大変うれしく思っているところでございます。 仮称しまね地域共創研究センターの設置を含む詳細につきましては、今後大学が策定いたします中期計画等において検討される、このようにお聞きしております。 本市におきましては、島根県立大学浜田キャンパスの開学以来、大学を核としたまちづくり、これを重要施策として位置付けまして、大学、行政、地域住民の三者連携に取り組んできたとこでございます。県西部中山間地域対策の研究フィールドの宝庫であると、このように思っております。地域の課題解決に向けまして、今後とも大学と一体となって取り組んでいきたい、このように考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今も答弁が出ましたように大学を核としたまちづくりを進めてこられました。その成果は具体的に何があったのか、大学の地域貢献について、市政への貢献事例は何があったのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 地域政策部長。 ◎地域政策部長(岡田泰宏) まず、1,000人を超える学生や関係者の方がこの浜田に住んでいただいている、このことだけでも大変大きな経済効果もございますし、若い人、それから大学の知的財産、これが浜田の活力の源になっているということが大前提としてあると思います。その中で市政の貢献ということでありますが、一例を挙げますと、例えば大学の先生方の専門的な知識、これを生かさせていただいて、いろんな委員会や審議会などで活躍もしていただいております。それから、学生と地域とのいろんな交流活動、これも具体的に行われております。あと地域課題の解決に向けては今大学との協働研究も進めておりますので、これも大体50件ぐらいは今まで取り組みを進めてきたと思っております。一例でありますけども、今後地域政策学部が常設になりましたら、先ほど芦谷議員さんもおっしゃいましたように地元の高校生の進学の受け皿になっていかれるとか、あるいは地域が求める人材を育てていくということも構想として掲げられておりますので、そうしますとますますこの地域貢献への期待は高まっていくと、そのように理解いたしております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今も答弁ありましたように市全域を舞台として市役所が一体となって大学を生かしたまちづくり、大学の地域貢献を最大限発揮してもらう、このことを肝に銘じてやられることをお願いをして、次へ参ります。 次に、あわせて高校の魅力化を進め、専門学校への支援を行い、次代を担う若い人の定住に向けた目に見える施策が必要であります。 2点目として、高校魅力化の広聴会が開かれ、広く県民、市民の声を聞き、高校の改革、高校の魅力化が進められますが、中高一貫校の計画も含め、浜田市としての具体的なかかわり方をお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 本年度の教育方針でお示しをいたしましたとおり浜田市において市内の県立高校それぞれの特色を生かした魅力化に向けた取り組みを推進するために本年5月に浜田市県立高等学校支援連絡協議会を設立をいたしております。また、本年9月議会において高校の魅力化を含めた教育魅力化推進事業の取り組みを開始するための補正予算についてもご承認をいただいているところでございます。 今後の取り組みでありますが、先般の県立高校魅力化ビジョン(案)の地域広聴会において、地域資源を活用した特色ある教育課程の構築や多様な学びの保障などのため、高校魅力化コンソーシアム、教育魅力化推進協議会と言われるものですけども、そういったものの設置について示されております。 本市においては、現在の浜田市県立高等学校支援連絡協議会を改編をいたしまして、島根県立大学の位置付けや、また商工団体や企業、地域との連携をより重視をした組織を検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 昨日までの答弁で必要な人材、地域おこし協力隊を求めたいとのことがありました。やっぱり高校魅力化に向けて体制をつくる必要があると思っています。 再質問なんですが、津和野町では3名のコーディネーターを配置をし、邑南町は職員2名を配置、川本町は職員1名、吉賀町は1名を配置をして、それぞれ県立高校を支援しています。これらの中には地域おこし協力隊を活用しているところもあります。浜田市でも県立高校3校あり、1名では余りにも少ないと思っています。ほかのまちではそういった関係で中学卒業生が減る中にあって、その高校ではかなり貢献をしているということが数字で見てとれます。こういったことについて積極的に取り組む必要がありますが、お考えをお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 教育長。 ◎教育長(石本一夫) 議員ご指摘のとおり他の市町におきましては各高校に専属のコーディネーターを1人ずつ配置をするといったような取り組みをされております。地域おこし協力隊でありますとか、集落支援員さん、そういった方々がその学校に配置をされているということでございます。浜田市ではそのような対応を今していないわけでございますけれども、今後の教育の魅力化ということだけではなくて、その先を見据えた教育全体の魅力化、そういったものに取り組むためにも国と県の予算を活用いたしました総括的なコーディネーターの配置、そういったものを浜田では選択をいたしまして、そういった予算付けをお願いしたところでございます。そういった方向でしばらくは取り組みを進めてまいりたいと思っております。ただ、今日の三浦議員からのご質問でもありましたけども、事務量、そういったものを今から十分に把握いたしまして、1人では無理だということがありましたら、今後それについてはまた検討していくということになろうかと思っております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) ここでは県立大学や高校魅力化のことを申し上げました。専門学校であるリハビリテーションカレッジや看護学校、ビューティーカレッジ、市内の高校、県立大学、こういったものを含めた、いわば浜田留学を進める施策を展開することによって、そのことが人口定住に、市内居住者が増え、消費の拡大にも、経済の好循環にもつながることを目標にしながらその施策を進められることをお願いをして、次へ参ります。 6点目に、介護予防事業、地域支援事業については、健康づくりも含め、浜田市の平均寿命、健康寿命が県下で一番低い位置にあることから、市民が短命であることが人口の減にもつながっております。日本人の平均寿命も延びてきており、中高年者が地域を引っ張り、若い人を支え、老、壮、青のそれぞれが役割を果たす地域、元気な高齢者で地域を元気にする必要があると思っています。 1点目に、平成18年度から介護予防事業、地域支援事業を実施されておりますが、要介護度の推移、要介護者の自立の度合い、高齢者の社会参加、活動機会の拡大など、地域支援事業の具体的な成果はどうなのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 地域支援事業の創設以来、地域における包括的な相談を受け付け、支援の必要な高齢者の把握や通所サービスの提供など、いろいろな要支援高齢者に対する介護予防に取り組むとともに、在宅医療と介護の連携、認知症高齢者支援などの取り組みを進めてまいりました。こうした取り組みを通じ、島根県からは、在宅での介護比率が県内の他の地域よりも高いとの評価を得ております。また、特別養護老人ホームの入所待機者も大きく減少しております。これは地域包括ケアの目標とする住みなれた地域で暮らし続けることが進んでいることを示していると考えております。 要介護の認定率は高い水準にあるものの、わずかではありますが、本年度は前年に比べて認定率が低下しております。 このほか、高齢者サロンの箇所数や健康教室等の出前講座申込数が増加し、県内初の認知症カフェの設立、活発な医療、介護関係者の交流など、先駆的な取り組みにもつなげることができたと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 地域支援事業というのは29年度から日常生活総合支援事業へも展開をされ、その間口は広がり、介護予防の実効が期待されておりますが、先ほどの答弁で改善をしたと見る向きも少しはありますが、まだまだ介護予防の実効は上がっていないと思われます。 再質問として、高齢者サロンの参加者の推移はどうなのか、増加しているのか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 特に個別の人数は、すみません、把握はしておりませんけども、今年の3月末で155カ所だったのが、10月末で162カ所と、7カ所増えておりますので、参加者のほうは増えていると感じております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 前の議会の質問でエアロビクス、3B体操、ポールエクササイズなどに参加する人と、参加しない人がはっきりしている、参加を促すことが課題であると答弁をされました。このエアロビクス、3B体操、ポールエクササイズなど、市として軽運動の教室への参加者数はどうなってるのか、お伺いします。
    ○副議長(田畑敬二) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) こちらのほうも、大変申しわけございません、具体的な参加者の人数等把握しておりませんが、お話を聞く限りでは、いろんなクチコミといいますか、そういったことで見学に来られたりとか、新たに入られたというお話を聞いておりますので、それ以外のいろんな健康づくりといいますか、運動の部分も全体で見たときには少しずつではありますけども、増えていっているんだろうと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 平成28年に琴浦町の例を示して質問をしたことがあります。その後の状況を問うもんでありますけども、2点目として、地域支援事業を有効に活用し、要介護度の改善、介護給付費の削減、介護保険料の引き下げにつながっている自治体があります。地域支援事業の大胆な実施など、使途拡大などを進める考えはありませんか、お伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 地域支援事業は被保険者が要介護状態あるいは要支援状態になることを予防し、社会に参加しつつ、地域において自立した日常生活を営むことができるようにすることが目的でございますので、その目的を踏まえた活動をしておるところでございます。有効と思われる取り組みがあれば、積極的に活用を拡大し、議員ご指摘の要介護度の改善、介護給付費の削減、介護保険料の引き下げに向けて取り組んでいきたいと考えております。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今言いました鳥取県琴浦町では地方創生の事業として平成28年度から国の地方創生加速化交付金、推進交付金などを活用しながら健康増進の担当と、社会体育の担当と、高齢者の担当、これらの3部署が連携をして、幅広い世代に対して健康増進、介護予防にかかわる事業を提供して、健康寿命延伸を図っています。体育施設整備とそれらを活用したソフト事業の実施によりまして多世代間の交流促進や健康増進、介護予防につながっているとの町の担当課長さんのお話であります。このまちでは介護保険料を6,666円から、この30年度から6,000円に引き下げられます。これはつまりは給付費が減少して、それに連動して保険料が下がっております。この取り組みについて、答弁で有効な取り組みは活用するとおっしゃいましたが、そのお考えについてお伺いします。 ○副議長(田畑敬二) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) 地域支援事業は先ほど申しましたようにいろいろな取り組みで現在もさせていただいております。ご紹介していただいた琴浦町ですか、高齢者の担当、それから健康づくり担当、社会教育担当、大変いい取り組みだと思っております。浜田市で申しますと、高齢者と健康づくり担当は同じ課でございますので、先ほどの社会体育のところとの連携もより進めたいと思いますし、最初に言われた加速化交付金とか、使えるものがあれば使わせていただいて、より市民の皆さんが自主的に取り組んでいただくような健康づくりについて積極的に進めていきたいと思っています。 ○副議長(田畑敬二) 芦谷議員。 ◆15番(芦谷英夫) 今も出ましたように今回の質問では住民自治を促して、やっぱり住民が主体となるような地域づくり、あるいは浜田市の大事な資源であります歴史の関係についてその辺の方針をしっかりつくって市政を進めること、さらに開府400年を契機にさらにさらに交流人口を増やすこと、そして県立大学や高校を生かして、これにとどまらずほかの専門学校も生かして、ぜひ浜田留学を進める、そして最後には介護予防を進めて、元気な高齢者をつくり、そのことによって介護給付費の削減と連動する介護保険料の削減を図る、こういった地道な施策ではありますが、ぜひ市が一体となって進められまして、そのことによって人口定住、人口増加につながることをお願いをして、質問を終わります。 ○副議長(田畑敬二) 以上で本日の日程は全て終了しました。 本日はこれにて散会します。ご苦労さまでした。            午後4時46分 散会        ──────────────────────────...